【管理栄養士直伝!包丁もまな板もいらない!】『舞茸と焼き鳥の炊き込みごはん』
2020/09/30
こんにちは季節の恵みを味わう保存食料理家/管理栄養士のきくち りつです。
仕事から帰ってすぐにご飯の支度をしたいときに便利なのが、お惣菜の焼き鳥。包丁やまな板を使うことなく、すぐに準備ができる優れもの。今回は旬の舞茸と一緒に炊き込みご飯にします。
【材料】
焼き鳥 3本
舞茸 120g
麺つゆ 大さじ2
米 3合
水 620ml
【作り方】
1.米を研いで分量の水に浸水しておく。
2.焼き鳥を串から外し、舞茸は手で食べやすい大きさに裂いておく。
3.炊飯器に1.の米と水、2.の焼き鳥と舞茸、麺つゆを入れて炊飯する。
4.炊きあがったら全体を混ぜ合わせる。
【ワンポイントアドバイス】
・焼き鳥の代わりに、焼いた塩鮭を使ってもおいしい炊き込みご飯が出来上がります。
・焼き鳥を使うことで香ばしい香りが食欲をそそります。
・食べるときにお好みで三つ葉やいりごまなどをあしらっても。
【まとめ】
手軽にできる炊き込みご飯はおにぎりにしたり、お弁当にも重宝しますね。きのこを入れることでだし汁を使わずに旨味が出るのでシンプルでも満足感のある味わいになります。舞茸なら石づきを取る手間も要らないので、包丁を使わずに作ることができます。焼き鳥を使うことで手軽なだけでなく香ばしさが加わります。ぜひお試しくださいね。