家が散らかるには理由がある!

2024/05/24
  • 『忙しくても笑顔でhappyな毎日に。』あなたの理想のライフスタイルを、整理収納で叶えるお手伝いを♪ もっと見る>>

介護福祉士×整理収納アドバイザー・
サンキュ!主婦ライターの松田すみこです^^

メンドクサイこと、必要ではないことを整理して手放すことで
時間も空間も、スッキリシンプルを手に入れる事が出来ました♪

介護士勤務歴10年越え。片付け悩み歴も10年越えww
ズボラでメンドクサがりの私が、フルタイムで働きながらあれこれやりたいこともできる!
そんな暮らしを継続できている最大の理由は、整理の理論を学んだおかげ。
シンプルな考え方で、モノもココロも好きで大切なものだけで満たすことが出来る。

本日も、整理の魅力をたっぷりと、お伝えさせてください♪

片付けても、すぐに散らかる、、、
スペースを作っても、いつの間にか物が増えていく、、、

家が散らかって悩むというのは、
生活していると切っても切り離せない悩みです

この収納方法を使えば、片付くんじゃないか
収納が足りないから片付かない
家族が片付けてくれないから

片付けない理由の答え合わせがしたくなるものです

今回は散らかる理由についてなので、
片付かない理由と重なる部分もありますが、それは別の記事で♪

散らかるのは人のせいじゃない

そもそも、モノは使うために購入するので
生活していると、ある程度散らかるのは仕方がない事なんですよね

逆にきっちりとシンデレラフィットさせて
動かさないようにしていると、ホコリがかぶってしまったり

それでは何のために所有しているのかわからなくなります。

なので、
使ったらちゃんと戻して!とか
自分でちゃんと管理して!とか

人をせめては散らかる原因を解消する事はできないのです。

なぜなら、
「戻す」「管理」は仕組みが生み出すことだから

赤ちゃんとかに、ブロックを
「ないないしてきて」
とか言いませんでした?

そして、ちゃんとカゴにいれてくれたら
「すごい!できた!」
って褒めましたよね♪

それが仕組みが出来てる状態なんです

仕組みが出来てないから
「戻すことができない」「管理しきれない」
ということが起こるのです

まずは家の中のモノ。
ほんとに必要なのか、考え直してみてください
そして、どこに置くのが使いやすいのか?
どれぐらいあるといいのか?
チェックしていってもらいたいのです。

それができると、
「モノが散らからない」家のしくみがつくれますよ

ちょっとわからない、、、
ってことがありましたら、いつでも連絡くださいね
コメントおまちしてます♪

ではでは、今回はこの辺で。。。

この記事を書いたのは、、、
「暮らし楽しむ」をモットーに、わが家が1番大好き♡な暮らし作りを発信する、
ちょっぴりズボラな整理収納アドバイザー松田すみこでした♪
happyな1日をお過ごしください!

計算中