ムリなくできる!家族と一緒に楽しむ「節約チャレンジ」のすすめ

ムリなくできる!家族と一緒に楽しむ「節約チャレンジ」のすすめ

2025/04/16
  • 元浪費家の貯蓄0家計。転職で収入減をきっかけに家計を見直し、無理せず楽しく年100万円貯金を達成! もっと見る>>

元浪費家の貯蓄0家計。サンキュ!STYLEライターの小倉つぼみです。

収入減少をきっかけに家計を見直し、年間100万円貯蓄も達成!無理なく実践できる貯蓄方法だけ続けています。

節約と聞くと「我慢」「つらい」といったネガティブなイメージを抱く方も多いかもしれません。
でも、それを“チャレンジ”として捉えると、ちょっとワクワクしませんか?

我が家ではこの考え方を取り入れて、家族みんなで楽しめる「節約チャレンジ」を実施しています。

ゲーム感覚で取り組む!「節約チャレンジ」は家族の絆も深まる

ゲーム感覚で取り組む!「節約チャレンジ」は家族の絆も深まる

「節約チャレンジ」のやり方はとってもシンプル。

「今週は外食なし」「冷蔵庫にあるもので5日間乗り切ろう」など、小さなルールを決めてゲーム感覚で取り組みます。
どんなルールにするかを家族で話し合って決めることで、子どもたちも自分ごととして楽しんで参加してくれるようになりました。

例えば「カフェに行ったつもりでお家カフェ」や「使わない電気を消すポイント制」など、ちょっとした工夫で節約に繋がることはたくさんあります。

お金をかけずにちょっとおしゃれなグラスでジュースを飲んでみたり、可愛いお皿でおやつを出すことで、家でカフェ感を演出できます。

また、子どもが「今日はちゃんと電気消したよ!」と嬉しそうに報告してくれるたびに、節約への意識が育っているのを実感します。

節約の“見える化”で達成感をUP!続けられるコツとは?

節約の“見える化”で達成感をUP!続けられるコツとは?

節約チャレンジを続けるために我が家で実践しているのが、「成果の見える化」です。

節約できた金額を家計簿アプリに記録したり、節約で貯まったお金はあえて現金で封筒に貯めていくことで節約の成果を実感することができます。

実際に定期的に封筒に貯まった金額を数えてみたり、「1ヶ月で5,000円浮いた!」など目に見えて分かると、家族みんなが達成感を味わえます。

浮いたお金は、ちょっとしたご褒美に使ってもOK。我が家では、節約で貯まった分を使って、旅行などのレジャーに使ったり、手作りスイーツを楽しんだりしています。

頑張った分が楽しい時間に変わると、子どもたちも「またやろうね!」と前向きな気持ちに。

節約を無理なく続けるには、楽しさと達成感のバランスが大切です。ルールをガチガチにしすぎず、時には緩めながら家族に合ったスタイルを見つけていくことで、自然と節約習慣が身についていきます。


◆この記事を書いたのは・・・小倉つぼみ
フリーランスのWEBデザイナー・メンタル心理カウンセラーで、娘2人のママです。日常の心のリフレッシュ方法や、無理せず楽しく貯蓄・節約する方法を発信中。