衣類の片づけ

片づけられない人必見!整理収納アドバイザー直伝、片づけをラクに楽しく続けるコツ

2025/04/01
  • 整理収納アドバイザー。無印×時短家事で50代からのシンプルライフのコツを発信  もっと見る>>

片づけと無印良品で、シンプルに暮らすコツを発信中!
整理収納アドバイザーでサンキュ!STYLEライターのおだけみよです。

今日からいよいよ新年度のスタート!
この時期は片づけを始めるのにぴったりな季節でもあります。

「よし、片づけよう!」と意気込んでゴミ袋を手にしたものの、いつの間にか途中でペースダウン…なんてことがありませんか?
片づけは続けることが大切。でも、なかなか習慣にするのは難しいですよね。
そこで今回は、無理なく片づけを習慣化できるコツをご紹介します。

1. 片づけのゴールを決める

おうちカフェ

よく「ミニマリストになりたい」といわれるのですが、これだけでは目標が曖昧です。

「すっきりした部屋でお茶を楽しみたい」「探し物をしない暮らしにしたい!」など。
自分がイメージするミニマリストの部屋や理想の暮らしを、具体的にイメージしてみましょう。

片づけの時間が減ると、本当にやりたいことに時間を使えるようになります。
「片づいたらどんなことがしたいのか」を考えると、わくわくするようなゴールが明確になりモチベーションもキープしやすくなりますよ。

2. 一気にやろうとしない

戸棚の片づけ

「週末で一気に終わらせる!」「3日で全部片づける!」そんな無謀な計画は挫折のもと。
まずは、小さなスペースからはじめて、きちんと片づけきってみましょう。

「今日は収納ケース1個分」「シンク下のお鍋だけ」など、区切りをつけると進めやすくなります。
「片づいた」という小さな成功体験を積み重ねることで、「またやろう!」という気持ちが湧いてきますよ。

3. ビフォーアフターの写真を撮って比較する

片付けビフォー&アフター

片づける前に部屋全体の写真を撮っておきましょう。
部屋が散らかっていると部屋からは目をそむけたくなりますが、客観的に全体を見ることで改善点に気づきやすくなるとうメリットもあります。

片づけたあとの写真と比べてみると、「すごく変わった!」と達成感が味わえ、さらに片づけが進みやすくなります。

4. 片づけを予定に入れる

カレンダー

「時間ができたらやろう」では、いつまでたっても片づきません。
まずは、1日5分から片づける時間を決めてみましょう。

寝る前の5分
夕ご飯のあと、ひと息つく時間に
好きな曲を1曲流している間に

短時間でも習慣にすると、自然と片づけが進みます。

無理なく、楽しく続けるのがコツ!

片づけは、一気にやろうとすると大変に感じますが、小さなステップを積み重ねることでラクに習慣化できます。
未来の自分を想像したり、ゲーム感覚で5分だけ頑張ってみるなど、楽しめる工夫を取り入れてみましょう。
片づけが「大変なこと」ではなく、「楽しくできること」に変わると、自然と習慣になりますよ♪

●この記事を書いたのは…おだけみよ

整理収納アドバイザー/サンキュ!STYLEライター。
汚部屋住人から片づけのプロになり10年超え。
セミナー講師や片づけ作業サポートの他、
WEBライターとしてオンラインで片づけのコツを発信中。