
捨てたらラクに!暮らしを整えるために暮らしのプロが手放したキッチンアイテム5つ
片づけと無印良品で、シンプルに暮らすコツを発信中!
整理収納アドバイザーでサンキュ!STYLEライターのおだけみよです。
「もっとシンプルで気持ちのいい暮らしをしたい」と思っていても、
いざ何を手放せばいいのか悩んでしまうこと、ありませんか?
今回は、暮らしのプロでもある筆者が実際に手放してよかったキッチンアイテムをご紹介します。
1. 水切りかご

長年使っていた水切りかご。
便利ですが、我が家の食器の枚数に対してはちょっと大きすぎて…
思い切って手放し、今はくるくる巻ける「水切りマット」にチェンジしました。
ボウルやお鍋も広げて乾かせるし、使わないときはコンパクトにしまえるのが魅力。
しかも、マットだと自然と「すぐ拭いて片づける」ようになり、シンク周りもスッキリ!
ズボラな私でも、片づけがラクになりました。
2. 炊飯ジャー

毎日使っていた炊飯ジャーが、ある日突然使えなくなってしまい…
仕方なくお鍋でごはんを炊いたところ、これが意外と簡単でおいしい!
それ以来、我が家はずっと鍋炊き派。
炊飯器より早く炊けて、洗うのもラク。
「ないと不便」だと思い込んでいたけど、手放してよかった家電のひとつです。
3. 洗い桶

あると便利な洗い桶。でも場所を取るし、洗うのも少し面倒…。
一人暮らしになってからは、大きめのボウルで代用するようになりました。
ボウルならつけ置きもお米とぎもできるし、使わないときはすっきり収納。
暮らしにちょうどいいサイズ感が、気持ちまで軽くしてくれます。
4. ハンドミキサーなどの便利グッズ

時短になる便利グッズはたしかに魅力的。
でも、サラダスピナーのお手入れなどが面倒でちょっとしたストレスに…。
手放してみたら、「あれ? なくても平気かも」と。
「便利=必要」と思い込んでいたけれど、実はなくても大丈夫でした。
5. 三角コーナー
どれだけマメに洗っても、ぬめりやニオイが気になる三角コーナー。
でも「キッチンに必要なもの」と思い込んで、ずっと使い続けていました。
そんな時に出会ったのが、使い捨ての「水切り袋」。
ゴミと一緒にポイっと捨てられて、三角コーナーのお手入れから解放!
ちょっとした変化ですが、家事の負担がひとつ減りました。
「ないと困る」は思い込みかも?
炊飯器も洗い桶も、ずっと“必需品”だと思っていたけれど、
なくなっても意外となんとかなるものです。
ひとつ手放すことで、家事がラクになり、気持ちにも余裕が生まれます。
“あって当たり前”と思っていたものを見直すことで、家事がぐっとラクになるかもしれません。
今の自分に合った道具だけに囲まれる暮らしを始めてみませんか?
この記事を書いたのは…おだけみよ
汚部屋主婦から片づけのプロになった整理収納アドバイザー。
料理と雑貨好きが高じて、地方デパートにて輸入キッチン雑貨を7年担当。
おしゃれで機能的な商品提案が得意。
サンキュ!STYLEでは片づけ、家事、雑貨など、家事がラクになるコツを発信中!