花

「聞こえづらい」夫婦の会話 ―― さまさな「生きづらさ」をかかえて生きる

2024/08/02
  • 気象予報士として講演・執筆を行うかたわら、野菜たっぷりの作り置き料理を代行する出張料理人としても活動中。野菜ソムリエ、食育インストラクター、薬膳マイスターなどの資格や、東北~関西まで各地に住んだ経験から、健康や美容にうれしい食材や、いざという時に備える災害食にも詳しい。 もっと見る>>

気象予報士・野菜ソムリエのサンキュ!STYLEライター、植松愛実です。
私はふだん、在宅でライターをするほかに、学校や企業などで気象や防災の講演もしているのですが、じつはふつうの人と同じようには「聞こえて」いません。

「聞こえづらい」とはどういうことなのか、「聞こえづらい」とはどう「生きづらい」のか。
「聞こえづらい」私たち夫婦の日常とともにお話しします。

どう「聞こえづらい」?

女性

講演やイベントで私と会ったことがある人は、私が「聞こえづらい」と知って驚くと思います。なぜなら、ふつうに耳が聞こえているように見えるからです。

じつは聴力に問題はないので、音量としてはちゃんと「聞こえて」います。しかし、その音を脳内で「ヒトの言語」として処理することが苦手なのです。
音の大きさ的にはちゃんと「聞こえる」のに、何を言っているのかわからない。そんなことあり得るの?と思われるかもしれませんが、「聴覚言語処理障がい(APD)」と言って、一定数の人にある障がいであることがわかっています。

「聞こえづらい」夫婦の会話はこうなる

夫婦

私の夫は、片方の耳がほとんど聞こえません。もう片方が正常に聞こえているのでふつうの生活はできますが、やはり聞こえづらいときもありますし、片方の耳だけに頼っているので音のする方角はあまりわかりません。

そのため、たとえば夫が窓の外を指さして「外で何かカーンッて音がした」と言っても、じつは窓と反対側のキッチンで音が発生していた、なんてことはよくあります。
そんな私たち夫婦が会話をすると、こんな感じになります。

私︰「しまった、お湯が足りないかも」
夫︰「何?」
私︰「お湯が足りないかも」
夫︰「お湯がどうしたの?」
私︰「足りないって言ったんだよ」
夫︰「うーん、(実際に確認しながら)足りそうだけど」
私︰「だから、足りないかもって話だったんだよ」

みなさんは、私たちの会話をどう感じたでしょうか。不便だなぁと思ったでしょうか。
たしかに不便ではあるのですが、私も夫も、お互いの耳が「聞こえづらい」ことを責めたり嫌悪したりすることはないので、私にとってはとても救われています。
なぜそう感じるのかは、私の小学校時代に理由があります。

先生の話を聞かない「悪い子」

学校

私はふだん、人の話を前後の文脈などから推測して理解し、「聞こえづらさ」を補っています。
物心ついた頃から無意識に毎日やっているわけですが、突然話しかけられたり予期しない話題を振られると補いきれないこともありますし、周りに雑音があるとかなりの確率で聞き取れません。
そしてこのことが、私の小学校時代を「生きづらく」していました。

たとえば算数の授業中、教科書に書かれた「15個のりんごを5人でわける」という問題を先生が解説している最中に、先生が何気なく「じゃあ〇〇さん、このりんごを3人でわける場合はどうなりますか?」と私に質問したとします。

これは私にとって最悪な状況です。まず「3人」という情報が教科書にも黒板にも書かれていない。おまけに突然話しかけられたので、先生の口の動きを注意深く観察する機会を逃してしまう。

しかたなく「先生、もう一回言ってください」とお願いするのですが、先生はただ「また話を聞いていなかった」と怒るだけです。
それもそのはず、一度や二度の話であればたまたま聞き逃すこともあるでしょうが、私の場合は毎回必ず聞き取れないわけですから、「話を聞く気がない」と思われてしまうのです。

さまざまな「生きづらさ」とともに

花

私には「聞こえづらい」以外にも、性格や能力や生まれ育った境遇に起因するさまざまな「生きづらさ」があり、おまけに当時は障がいの存在もよく知られておらず、そもそも「生きづらさ」という単語自体まだ誕生していなかったので、子ども心に「なんでこんなにつらいんだろう」とずっと思っていました。

何の因果か、大人になってからは副業のひとつとして、さまざまな「生きづらさ」をかかえて通信制高校に通う子どもたちのサポートをしたり、母子家庭や貧困家庭の小中学生と一緒に勉強したりすることも。

彼らと接するとき、私は安易に「名づけ」をしません。
ある程度の専門知識と経験があるため、彼らの「生きづらさ」の原因を抜くことができますが、その原因の名を教えてあげることが彼ら自身にとってプラスに働くとは限らないためです。

私がまずやるのは、「そのまま受容する」こと。
彼らが「疲れた」と言ったら「そうだね、疲れているよね」、「やりたくない」と言ったら「そっか、やりたくないんだね」と。
彼らの発言がウソではないと信じている姿勢を見せるのです。心理学では、「無条件の受容」とか、「無条件の肯定的配慮」などと言います。

それはかつて、「聴覚検査で異常がないのに聞こえづらい」事実を信じてもらえなかった私自身が、してほしかったことでもあります。

休める場所を探して

この記事を読んでくださっている人のなかにも、それぞれの「生きづらさ」をかかえる人がいると思います。
まずは、どこでもいいので「受容」してもらえる場所を探して休んでください。それは現実世界のなかでもいいですし、本や漫画、音楽や絵画のなかでもかまいません。

そして、だれかの「生きづらさ」に出会ったときは、とりあえずその人の言うことを信じてみてください。
「信じる」というのがちょっと重たいときは、「そういう人もいるのかも」くらいでかまいません。
ほんの少しずつの「受容」が、「生きづらい」社会をちょっとずつ「過ごしやすく」してくれるはずです。

■この記事を書いたのは・・・サンキュ!STYLEライター植松愛実
身近な食材でできる時短作り置き料理やパーティー料理、簡単に彩りを増やせる料理のコツや、いざという時に備える災害食まで、「食」に関する情報を発信。また、東北や東海、関西にも住んだ経験から、各地の伝統的な食材にも詳しい。野菜ソムリエ、食育インストラクター、気象予報士など保有資格多数。

計算中

関連するキーワード