
寝るだけで美髪に近づける!?シルク枕カバーで簡単ヘアケア
- 元客船乗組員。夫は現役船員のため、年の2/3は完全ワンオペ育児中。乗組員時代の狭小船室生活と10年間のワンオペで学んだ、1人でも無理なくまわせるシンプルなモノの持ち方、暮らし方を発信中。もっと見る>>
こんにちは。クルーズ船乗組員時代の狭小船室生活を経て、シンプルな暮らしを実践中のサンキュ!STYLEライター・Kota(コタ)です。
年々ひどくなる髪のパサつき対策に、以前から気になっていたのがシルクのナイトキャップ。睡眠中の摩擦や乾燥を防げるところに魅かれたものの、キャップ型は脱げやすいのでは?繊細な素材のシルクはお手入れが面倒かも...と思い、購入には至りませんでした。
ところが、そんなデメリットを解消してくれるシルクの枕カバーに出合い、取り入れてみたところ、髪のコンディションがぐんとアップ。
今回はシルクが髪に良い理由や、実感している効果、さらにはカバーのお手入れ方法までをまとめてご紹介します。
シルクが髪にやさしい理由
なめらかな素材のシルクは、摩擦が起きにくいのが大きな特徴です。シルクのナイトキャップや枕カバーを使えば、寝返りなどによる髪との摩擦を軽減してくれるので、枝毛・切れ毛や髪のダメージ予防に効果的なのだとか。
また、綿などに比べて髪の水分を吸収しすぎないため、パサつきを抑え、うるおいをキープしやすくなるのもメリット。肌にもふれる枕カバーなら、髪だけでなく肌を同時にケアできるのも魅力です。
ふだん何気なく使っている枕カバーの素材を替えるだけで、これだけの効果が期待できるのはうれしいですよね。
実感している効果
枕迷子のわたしは、これまで綿100%のフェイスタオルを枕代わりにしていました。太くて硬めの髪質なこともあってか、翌朝はしっかり寝ぐせが…。毎朝、まずは根元を濡らしてドライヤーでハンドブローをしてから、仕上げにアイロンを通すのがルーティーン。寝ぐせがひどい日は、スタイリングにも時間がかかって憂鬱でした。
それが、シルクの枕カバーを使い始めてからは、寝ぐせや髪の絡まりが激減。セット不要とまではいきませんが、広がらずにするんとまとまる印象です。スタイリングにかける時間が減って時短になったのはもちろん、ドライヤーやアイロンを使う時間が短くなったことで、髪のダメージがさらに抑えられて良いことずくめ。

カバーのお手入れはどうしてる?
手洗い必須だと思っていたシルク。過去に購入を見送ったのも、お手入れが面倒なのが理由のひとつでした。
でも、今回購入した「エアロシルク」の枕カバー(2枚組・税込み 2,200円)は、なんと洗濯機洗いOKの商品。一般的な洗濯用洗剤が使えるのも助かります。その理由は、ポリエステルが15%配合された「混紡生地」だから。ポリエステルを混ぜることでシルク100%よりも耐久性がアップするため、洗濯機でのお手入れが可能なのだそう。
髪への効果を最優先に考えるなら、シルク100%が理想的かもしれませんが、わたしの場合、無理なくケアを続けるにはモノの管理がラクちんなのも大事なポイント。毎日ほかの洗濯物と一緒に洗濯機で洗って、ヘアケアとカバーのお手入れをノーストレスで両立させています。
さいごに
ヘアケアというと、髪に塗るアイテムにばかり目が行きがちでしたが、何気なく使っていた枕カバーの素材を替えてみたら、想像以上の手ごたえが。ケアの手間を増やすことなく、寝るだけでOKなのがうれしいポイントです。
高価なイメージのシルクですが、ネットではさまざまな価格帯の商品が販売されています。それだけに選ぶのが難しいけれど、商品説明をしっかりチェックしたうえで、買いやすいお値段のものから試してみるのもアリかもしれません。
◆記事を書いたのは・・・Kota(コタ)。
小3と小6の姉妹の母。元クルーズ船乗組員で、狭小船室生活+約4ヶ月の乗船勤務時の荷物は、60Lスーツケース1つぶん。
厳選したもので暮らした当時の経験と、10年以上の完全ワンオペ生活から、「ワンオペでも無理なくまわせるシンプルライフ」をモットーに、暮らしをちょっと良くするための試行錯誤を発信しています。