
お米が高い...!「4割もち麦ごはん」が家計とお腹を救う!?
- 元客船乗組員。夫は現役船員のため、年の2/3は完全ワンオペ育児中。乗組員時代の狭小船室生活と10年間のワンオペで学んだ、1人でも無理なくまわせるシンプルなモノの持ち方、暮らし方を発信中。もっと見る>>
こんにちは。クルーズ船乗組員時代の狭小船室生活を経て、シンプルな暮らしを実践中のサンキュ!STYLEライター・Kota(コタ)です。
連日続く物価高騰のニュース。なかでも、「コメ」の価格が昨年の約2倍に値上がりしたのは、家計へのダメージがひときわ大きいですよね。
わが家は小3・小6の娘2人と夫の4人家族で、ひと月のお米の消費量は15kgほど。ふるさと納税の返礼品を全てお米にする対策と合わせて始めたのが、白米の4割を「もち麦」に置き換えるもち麦ごはん。今回は、もち麦の推しポイントを3つご紹介します。
1. 白米よりリーズナブル
近くのスーパーで販売されているお米は5kgで約4,000円。一方、もち麦は2kgで約1,000円(価格帯はさまざまですが、わたしが購入している「みたけ食品」の国産もち麦はこのお値段です)。もち麦の方が1kgあたり約300円オトクという計算に。
わが家の場合、1ヶ月に消費するお米15kgをすべて白米でまかなうと約12,000円かかるところ、4割をもち麦に置き換えるだけで約10,800円と、1,200円も節約できるんです。しかも、もち麦は白米よりも吸水率が高く、炊飯後の量の増え方が多いので、実際にはもっと大きな節約になっているはず。
2. 炊き方が簡単で、クセが少なく食べやすい
研ぐ手間いらずで扱いやすいのもうれしいポイント。白米を入れた炊飯釜に好みの量のもち麦を加えて軽く混ぜたら、もち麦の重さの2倍の水を足して、ふつうに炊くだけでOK。簡単にもっちり&プチプチ食感のもち麦ごはんが炊き上がります。
以前チャレンジした玄米ごはんに比べてクセが少ないので、子どもたちも抵抗なく食べていますよ。夫にいたっては、「プチプチ食感が好きだから、もち麦の割合をもっと増やしてほしい!」とリクエストしてくるほど。続けるうえでの必須項目=「家族みんながおいしく食べられる」も難なくクリアです。

3. 食物繊維が豊富で腸活に◎
大麦の一種であるもち麦の特徴のひとつは、豊富な食物繊維。白米100gに含まれる食物繊維はわずか0.5gですが、もち麦はその20倍以上の約12.6gが含まれています※(みたけ食品『もち麦』の場合)。
さらに、食物繊維のなかでも特に不足しやすい水溶性食物繊維の割合が多いのもポイント。善玉菌のエサになる水溶性食物繊維をしっかり摂ると腸内環境が整い、便秘解消や免疫力アップが期待できます。
水溶性食物繊維は、海藻類やリンゴ、バナナ、ごぼう、こんにゃくなどに多く含まれていますが、これらを欠かさず献立に取り入れるのは、なかなかハードルが高いですよね。
もち麦ごはんなら、毎日食べる主食で自然に食物繊維が摂れるので、あれこれ頑張らなくても大丈夫。生理前は便秘になりやすいわたしをはじめ、小6の長女も最近お腹の調子が不安定なことが増えてきたので、もち麦で手軽に腸活ができるのはうれしい限りです。

さいごに
しばらく止まりそうにない物価高。代替品を選べるほかの食材と違って、主食の「コメ」は買わないわけにはいきません。
そこで、食費を抑えるために始めたもち麦ごはん。節約効果はもちろんのこと、健康や美容にもうれしい効果が期待できそうで、ちょっぴりワクワクしています。
スーパーに行くたびに「また値上がりしたなぁ...」と感じる日々ですが、当たり前に買っていたモノを見直してみると、新たな発見があって、暮らしの改善につながるかもしれません。
◆記事を書いたのは・・・Kota(コタ)。
小3と小6の姉妹の母。元クルーズ船乗組員で、狭小船室生活+約4ヶ月の乗船勤務時の荷物は、60Lスーツケース1つぶん。
厳選したもので暮らした当時の経験と、10年以上の完全ワンオペ生活から、「ワンオペでも無理なくまわせるシンプルライフ」をモットーに、暮らしをちょっと良くするための試行錯誤を発信しています。