【冷蔵庫収納】チューブやビンはどこが正解?調味料のベストな置き場と収納に役立つ便利アイテム

2025/02/05
  • 家計費1万減も夢じゃない!食材を無駄にしないの6つの魔法の保存術を持つ、野菜料理家ママ!もっと見る>>

冷蔵庫収納スペシャリストの佐々木麻衣です。

日常的に利用することの多い冷蔵庫。
実は使う人の性格や生活スタイルが鏡のように現れやすく、密接な関係とも言えます。
毎日使うからこそ、利用しやすいように収納したいですよね。
収納パターンは様々ありますが、今回はチューブなどの小物や背の高い調味料の収納に役立つアイテムをご紹介します。

小物やビンなどの調味料 適した置き場所は?

冷蔵庫の中央、一番大きいスペースとなる冷蔵室への収納は適していません。
チューブなどの小物や背の高い調味料などの置き場所は、ドアポケットがベスト。
冷蔵庫の種類やサイズによりますが、ドアポケットは縦にも横にもスペースが広いため、大きさや高さの異なる調味料を問題なく収納できます。
また、冷蔵室とは異なり奥に押し込むことがなく取り出しやすいのも便利なポイントです。
ドアポケットは、開閉に伴い温度変化が大きい場所と言えますが、他の食品に比べ調味料は温度変化に強いため管理の面でも問題ありません。

元々、卵用の収納容器が設置されていることが多いですが、温度変化と共に開閉での振動も加わるため卵の置き場所としてはあまり望ましくありません。
卵は鮮度を保つためにも冷蔵室での保存をお勧めします。

ダイソーのアイテムを使った便利な収納

様々な種類の収納アイテムが販売されていますが、今回はダイソーの2商品を使用してみました。
安価で取り入れやすく、小型なので使わない時はしまっておけるのも魅力。
ぜひ、参考にしてくださいね。

薬味チューブポケット

使ったのはドアポケットに設置できる「薬味チューブポケット」
チューブ調味料は倒れやすいため、安定して立てて置ける工夫が必要です。

「薬味チューブポケット」はキャップを固定してくれるので、倒れることはありません。
正面に期限が見えるように置くことで品質の管理もできるようになりますよ。
「いつのまにか期限が切れていた!」
なんてことも防ぐことができます。

冷蔵庫ドアポケット仕切り

使ったのは、差し込むだけで使える「冷蔵庫ドアポケット仕切り」

種類が多くなりがちな調味料ですが、種類や背丈別に分けることで何処に何が置いてあるのかがわかりやすくなり取り出しやすくなります。
壁側に背の高いものを置き、手前に低いものをおくとわかりやすく取り出しやすいですよ。
調味料の本数が減ったときは、仕切りを使って詰めることで開閉による滑りを防止するので倒れる心配もありません。

コスト・手間をかけずに収納

いかがだったでしょうか。
コスト・手間をかけずに上手に収納したいのが本音ですよね。
特定の食品に特化したアイテムを使うよりも、幅広いジャンルに使えたり応用の効くものを選ぶことがお勧めです。
ぜひ、参考にしてくださいね。

◆記事を書いたのは・・・佐々木麻衣

料理家・食品保存アドバイザー・冷蔵庫収納スペシャリスト。
食品ロス削減ガイドブックの食材保存・レシピ監修の他、講座や料理教室の開催。
その他、親子の畑収穫体験を運営しています。
メディア出演や、自治体からの講演依頼も多数。
プライベートでは1児の母です。
ラクして家計費を減らす【食材の保存方法・冷蔵庫の収納術】の提案が得意です。


計算中