
【おでん】ワンランクアップ!おでんに入れると「コク」が深まる「隠し味」を発見!
おでんの具はちくわぶが大好き、サンキュ!STYLEライターのはらすです。
まだまだ寒さが残るこの時期、あたたかいおでんが恋しくなりますよね。そんな時に活躍するのが「おでんの素」。簡単においしく調理できる「おでんの素」ですが、ある「隠し味」を入れるとさらにおいしくなるって知っていますか?
今回は、「おでんの素にちょい足し」するだけで絶品へと格上げしてくれる「とっておきの隠し味」をご紹介します。
お店の味に大変身!隠し味は「オイスターソース」に決まり!

おでんの素だけでも十分おいしいのですが、ワンランクアップするために筆者が入れている隠し味が「オイスターソース」です。
オイスターソースには、「牡蠣のエキス」が含まれています。それが、おでんに入っている昆布の旨み成分「グルタミン酸」とかつお節の旨み成分「イノシン酸」と相性が抜群!
相乗効果を発揮して、旨みがより「濃厚」になり「コク」が深まります。
筆者は、1Lの水とおでんの素に対して「大さじ0.5〜1程」を目安に入れています。お好みで調整してみてくださいね。
【さらにおいしく!】大根は「下茹で」すると旨みアップ!
大根は「米のとぎ汁」で「下茹で」をするのがおすすめ!
理由は以下の3つです。
1、えぐみや苦味を取ることができる
大根のえぐみや苦味の原因は「アク」です。これを米のとぎ汁で下茹ですることで、とぎ汁に含まれるデンプンやぬか成分がアクを吸収し、まろやかな味にしてくれます。
2、味が染み込みやすくなる
下茹ですることで大根の余分な水分が抜け、味が染み込みやすくなります。
3、甘みを引き出してくれる
下茹でによりアクが抜けることで「えぐみや苦味が抑えられ」、「甘みが際立つ」ようになります。
また、茹でることで大根の細胞が柔らかくなり、大根に元々含まれている「糖」が外へ出やすくなるため、甘みが増す傾向もあります。
筆者は、とぎ汁を用意するのが手間なので、大根と一緒に「お米をひとつかみ程」入れて下茹でをしています。
【さらにおいしく!】一旦「冷して」おでんを休ませよう!
おでんなどの煮込み料理は、「冷めるとき」に煮汁を吸収して、味が染み込みます。
また、一旦冷まして時間を置くことで、具材の旨みが出汁に溶け込んでいき、「味にまとまり」が出ます。
そして、再度加熱することで、その旨みの詰まった出汁を吸い、おでんがさらに旨みを増していくのです。
まとめると、「長時間、煮続けるのではなく」、「温めては冷ます」を「繰り返す」ことが、さらにおいしくするためのコツということですね。
おでん作りは大量に!

おでんは一気に2〜3日分作っておくのがおすすめ!
筆者は、大量に作り、「温めては冷ますを繰り返すこと」で旨みたっぷりのおでんを堪能することができています。
そして、おいしくするための最後の秘訣は「練り物をふんだんに入れる」こと。それにより、「魚の旨み」や練り物に含まれている「油分や調味料」が出汁に溶け込み、「コクや甘み」がプラスされます。
その結果、角の取れた「まろやかな味わい」になりますよ。
「絶品おでん」で心も体もあたためよう!
いかがだったでしょうか。旨みが詰まった「おでん」は心も体もポカポカにしてくれる最高の料理です。
寒い日の夜に、あたたかいおでんを食べると幸せな気持ちになりますよね。
「何を食べようかな〜。」と家族みんなで鍋を覗き込むのもまた、楽しみのひとつですね。
気になった方はぜひやってみてくださいね!