とんかつ定食

目からウロコ!「フライ作り」をラクにする&衣を使い切る「意外なコツ」とは

2025/02/20
  • 自炊ガチって資産爆増した専業主婦。食費4万円!食費のやりくりや低コストな暮らしの工夫が得意です。 もっと見る>>

揚げ物大好き、サンキュ!STYLEライターのはらすです。

サクサクな衣とバリエーション豊かな具材が楽しめる「フライ」は家族からも人気の高いおかずではないでしょうか。しかし、「フライ作り」は「衣をつける作業」や「後片付け」が大変なのが悩みどころですよね。

そこで今回は、洗い物を削減できる「フライ作りをラクにする!意外なコツ」をご紹介します。

使うのは「ラップ」だけ!

フライの衣づけといえば、「小麦粉、卵、パン粉」を使うことが多いかと思います。それを全て器に入れるとなると、「3つは器を使う」ことになります。

これでは、作業台の幅もとるし、洗い物も多くて大変ですよね。

そこで筆者が使用するのは「ラップ」です。

やり方

ラップの上にのせられたパン粉と小麦粉

1、作業台にラップを広げる。
2、小麦粉とパン粉をラップの上に出す。

卵は液体なので器に入れる必要がありますが、このやり方なら器が1つで済むので、洗い物も楽ちんです。

作業の終わったラップを丸めている

衣づけが終わったら、ラップをくるくるっと丸めて捨てればOK!
また、ラップを敷くことによって、「作業台一面を使うこと」ができます。それによって、器から小麦粉がこぼれてしまうような心配もなく、豪快に衣づけをすることができるので、結果的に「時短」にもつながりますよ。

作業の終わったラップをコンパクトに丸めた

筆者はこの方法を取り入れたことにより、揚げ物を気楽に作れるようになりました。

ストップ!残った「つなぎ」は捨てないで!

いもフライとメンチカツ

フライ作りで気になるポイントとして「つなぎが残る」という点もあるかと思います。筆者は、未だかつて、ぴったり使い切ったことがありません。

しかし、捨てるのはもったいないですよね。そこで、筆者が行うのは「ちょい足しフライ」作りです。

残ったつなぎを使い切るくらいのフライを「家にある食材」で作ることです。

筆者おすすめのフライは、「いもフライ」と「ウインナー巻きフライ」です。どちらも、比較的どのご家庭でも常備されている食材だと思うので、取り入れやすいのではないでしょうか。

いもフライのフライの作り方

1、じゃがいもを一口サイズくらいに切り、軽くレンジで火を通しておく。
※あとで揚げるので、完全に火を通さなくてOK。
2、1のじゃがいもに小麦粉をまぶしておく。(衣を剥がれにくくするため。)
3、残りの小麦粉と卵を混ぜてバッター液を作る。
※卵が足りなかったら、水や牛乳などで調整してください
4、2のじゃがいもを3のバッター液にくぐらせ、パン粉をつける。
5、180度くらいの油でカラッと揚げたら出来上がり!

ウインナー巻きの作り方

1、ウインナーに豚肉を巻きつける。(我が家は割安の豚こまを使用しています。)
あとは、いもフライと作業は同様となります。

「変わりだねフライ」があると家族の反応も良いので、つなぎが余ったらおすすめの方法ですよ。

また、バッター液の量を見誤って、じゃがいもやウインナー巻きの方が余ってしまうこともあるかと思います。そんな時は、じゃがいもは「素揚げしてポテトフライ」に、ウインナー巻きは「フライパンで焼き、焼肉のたれで簡単に味付け」をすればOK!

翌日の朝ごはんやお弁当のおかずにも使えるので、むしろおかずが増えてラッキーですね!

残ったパン粉はどうするの?

保存袋に入れたパン粉

ちょい足しフライを作っても「パン粉」が余ってしまった!なんてこともあるかと思います。そんな時は、「保存袋」に入れて「冷凍」すれば大丈夫。

筆者は、残ったパン粉は冷凍しておき、「ハンバーグなどのつなぎ用」にとっておきます。早めに使い切ることを心がけていますが、自然と「パン粉あるから明日はハンバーグ作ろう!」と献立を決めるきっかけにもなるので、一石二鳥な方法でおすすめですよ。

「変わりだね」フライで家族のハートを鷲掴み!

いかがだったでしょうか。「ラップ」は工夫次第で器にも早変わりしてしまう優れもの!洗い物が減るだけで、フライのハードルが下がったのではないでしょうか。

また、つなぎを無駄なく使い切ることで、「食品ロス」も防ぐことができ、「環境」にも「お財布」にも優しい、とっておきの方法です。そして、なんと言っても「食材を使い切る」こと自体、気持ちが良いことですよね。

「変わりだねフライ」で家族のハートも鷲掴み!

気になった方はぜひやってみてくださいね!

■記事を書いたのは・・・サンキュ!STYLEライターはらす
自炊ガチって資産爆増した専業主婦。食費4万円!食費のやりくりや少ないお金でも楽しく暮らすための工夫が得意技。最近は資産運用について勉強中です。

計算中