手作り手帳カバー

【100均】不器用さんでも大丈夫!縫わずに作れるオリジナル手帳カバー

2025/03/30
  • 【100均「で」いい】から【100均「が」いいへ】へ!便利で可愛い100均商品を紹介 もっと見る>>

こんにちは!100円ショップに毎日通うOL、あかねです。
4月から新しい手帳を使い始める方も多いと思います。
今回は、「縫わずに作れる」手帳カバーをご紹介します!材料はすべて100円ショップで揃えられますよ♪

材料はたった3つ!

ダイソー ワッフル生地・接着芯・強力布用両面テープ

お好きな布、片面接着タイプの接着芯、強力布用両面テープをご用意ください!今回はすべてダイソーで揃えました。
(選び方のポイント、各商品のJANコードは後述しています。)
また、アイロン・あて布・ハサミを使うので、併せてご準備ください。

作り方

①布・接着芯を切る

お手持ちの手帳に合わせてカットしていきます。
私は「ほぼ日手帳 オリジナル」を使っていて、横105㎜×縦148㎜×厚み14㎜(A6サイズ)なので、下記のように切っていきました。
ざっくりで大丈夫です!!

・接着芯
縦…155㎜くらい
→手帳の縦幅+10㎜弱
横…330㎜くらい
→手帳の横幅×2+手帳の厚み+差し込み口(25mm)+栞部分(70mm)+10mm弱

・布
縦…195㎜くらい
→接着芯の縦幅+40㎜
横…370㎜くらい
→接着芯の横幅+40㎜

②アイロンで布と接着芯を貼る

布に接着芯を重ねて置きます。
この時、布の中心=接着芯から布がだいたい20㎜ずつはみだすように置いてみてください。

アイロンで布と接着芯を貼り合わせる

あて布をして、アイロンで貼り付けてください。若干ずれても大丈夫です。

この時、初めてだと接着芯の裏表がわかりにくいのですが、

よく見たときに、小さな粒がくっついている方(上記写真の面積が広い方)を布側にしてみてください!

③布の角を処理する

布の角に斜めに切り込みを入れ、両面テープで貼っていきます。

④布の端を折り込む<1回目>

布の端にぐるっと一周、両面テープを貼ります。

剥離紙をすべて剥がして接着芯の端と布の端をそろえるように貼り合わせてください。

⑤布の端を折り込む<2回目>

先ほどと同じく、布の端に両面テープを貼ります。
まずは上下の布を、「接着芯の端と折り目が同じになるように」接着芯に貼り合わせます。
(接着芯が折れないように、且つ接着芯からはみ出ている布がすべて接着芯に重なるように貼れていたらOKです。)

左右の角を処理します。
接着芯と上下の布が重なっている幅の分だけ、切り落とします。

あとは左右の布も、上下の布と同じように接着芯に貼り合わせてください。

⑥差込口を作る

上下の布の端に、25㎜ずつ両面テープを貼ります。(左右どちらでもOK)

剝離紙を剥がして、25㎜分の重なりができるように折って貼り合わせてください。

⑦完成!

手帳と組み合わせるとこんな感じ。

左右両方とも差込口にしてもよいのですが、今回は片方だけにして、もう片方は好きな場所に折り込めるようにしています。
表紙を包むようにしてもよいですし、栞のように次開きたいページに挟んでも便利です!

材料選びのポイント

布の厚さ&柄に注意!

今回、私はダイソーでひとめぼれしたワッフル生地の布を選んだのですが…

可愛いけど、重なる部分もあるため、なんだか手帳全体が分厚くなってしまいました…。

平らな布を使うか、難易度は上がりますが内側に折り込む部分だけ平らな布で作ることをお勧めします。
去年の手帳はダイソーのはぎれでカバーを作ったのですが、横から見ても非常にすっきりしていてよいです。

また、柄物の布を使う場合は、柄に上下がないものを使うとよいと思います。
何故かというと、差込口を右と左のどちらにもできる設計にしているためです。
(差込口を左右変えると、布の上下が入れ替わります)

両面テープの太さは…

今回は、布の折りしろを20㎜ずつ用意して2回折り込んだので、幅10㎜の両面テープが大活躍しました。
もっと太い両面テープでも作れなくはないですが、その場合は折りしろをさらに増やすなどの工夫があってもよいかもしれません。

最後までお読みいただきありがとうございます!

いかがでしたか?
縫わなくても作れるので、お子さんと一緒に作っても楽しいかもしれませんね。

サンキュ!STYLEの他にもInstagram・TikTok・noteで発信しているので
是非遊びに来てくださいね♫

今回紹介した商品一覧