
【業務スーパー】韓国の味わいを手軽に楽しめる「貝だしの素」をチェックして&副菜・汁物・主食レシピ付き
業務スーパー大好き!テレビ出演もした料理家の菅智香です。
この記事では業務スーパーで販売されている「貝だしの素」をご紹介します。韓国料理に欠かせない旨味たっぷりの調味料で、普段の料理に取り入れればレパートリーは広がりますよ。
あわせて「貝だしの素」と相性の良い油揚げを使う、副菜・汁物・主食のレシピをご紹介。ぜひチェックしてくださいね。
レパートリー広がる!貝だしの素

「貝だしの素」 100g 138円(税込)
韓国料理には欠かすことのできない粉末の「貝だしの素」です。

あさりエキスと海鮮の風味がギュッと詰まった味で、韓国ではチゲやナムル、汁物をはじめ、さまざまな料理に使われていますよ。鶏ガラスープと同じような感覚で使うことができます。
次の項目から「貝だしの素」と相性の良い油揚げを使う、副菜・汁物・主食のレシピを3つご紹介します。ぜひ作ってみてくださいね。
お弁当に!ほうれん草と油揚げのナムル

ほうれん草と油揚げを使うナムルのレシピです。貝だしの素を使うと、いつものナムルとは違った味わいに仕上がりますよ。
材料
ほうれん草 1袋
油揚げ 2枚
白ごま 小さじ1
貝だしの素 小さじ2
しょうゆ 小さじ1
ごま油 小さじ1
作り方
(1)ほうれん草はさっとゆでて冷水に取り、水気をしっかり絞る。食べやすい長さに切る。
(2)油揚げは熱湯をかけて油抜きをし、しっかり絞って細切りにする。
(3)ほうれん草、油揚げ、白ごま、貝だしの素、しょうゆ、ごま油を混ぜ合わせて完成。
台湾風!豆乳のスープ

台湾の朝食「シェントウジャン」風のレシピです。貝だしの素の旨味が効いた、とろっとした豆乳がおいしいひと品ですよ。カリカリに焼いた油揚げが食感にアクセントをプラスしてくれます。レンジ加熱だけで作れるのもうれしいポイントですよ。
材料
油揚げ 1/2枚
豆乳 200ml
酢 大さじ1
「貝だしの素」 小さじ1
めんつゆ(3倍濃縮) 小さじ1
小ねぎ 適量
ラー油 適量
作り方
(1)油揚げは1/4に切り、小ねぎを小口切りにする。
(2)フライパンを中火にかけ、油揚げがカリっとするまで加熱する。
(3)耐熱皿に豆乳、めんつゆ、酢、「貝だしの素」を入れ、電子レンジ600Wで2分加熱する。
(4)スプーンで軽く混ぜ、油揚げ、小ねぎをのせ、ラー油をかけて完成。
少ない具材で満足!のりの炊き込みごはん

味わい深い炊き込みごはんのレシピです。肉・魚なしでも「貝だしの素」があればとてもおいしく仕上がりますよ。
材料
米 2合
のり 全型1枚
油揚げ 1枚
「貝だしの素」 大さじ1
酒 大さじ1
作り方
(1)油揚げを細切りにする。
(2)米を研ぎ、酒を加える。
(3)炊飯器の目盛りまで水を入れ、「貝だしの素」を加えてさっと混ぜる。
(4)油揚げ、のりをのせて通常炊飯し、しゃもじで全体を混ぜる。
お好みで小ねぎや白ごまをかけていただきましょう。
業務スーパーの「貝だしの素」を取り入れれば、料理のレパートリーが広がりますよ。さまざまな料理に使えて大活躍すること間違いなし!ぜひ業務スーパーでチェックしてくださいね。
◆記事を書いたのは・・・菅智香(かんともか)
チーズソムリエ、スパイス&ハーブコンサルタント。カルディ、業務スーパーのヘビーユーザーの料理家。
自宅で気軽に、手軽に作れる料理を日々模索中です。