![カルディの店頭画像](https://img.benesse-cms.jp/39writer/item/image/normal/f00bb62b-00d6-4686-b9d6-74f4d049e071.jpg?w=720&h=540&resize_type=cover&resize_mode=force)
【カルディ】大人気→定番商品に!チャーシューはレンジで作る時代!&おすすめ主食アレンジレシピ
カルディ大好き!料理家の菅智香です。
この記事ではカルディで販売されている商品「焼豚はレンジで」をご紹介します。電子レンジの加熱で焼豚が作れる画期的な商品で、テレビで何度も取り上げられています。今ではもはや定番商品に仲間入り!買う価値のある商品ですよ。
あわせて紹介する、ふたつの主食アレンジレシピも必見です。ぜひチェックしてくださいね。
レンジでチャーシューを作ろう!
![焼豚はレンジで](https://img.benesse-cms.jp/39writer/item/image/normal/ace4e10b-cfa5-47db-b291-237f66cc435a.jpg?w=720&h=480&resize_type=cover&resize_mode=force)
カルディオリジナル 焼豚はレンジで 100g
税込232円 商品番号:4515996938368
豚かたまり肉を用意するだけで、電子レンジで簡単にチャーシューが作れるキットです。豚バラ肉の塊にフォークで穴を開け、袋に入れてよく揉み込み、電子レンジ600Wで約8分加熱し、8分蒸らしたら完成です。
![焼豚](https://img.benesse-cms.jp/39writer/item/image/normal/4b3aefee-2343-4ce8-8879-d620a5ba2d25.jpg?w=720&h=480&resize_type=cover&resize_mode=force)
電子レンジで作ったとは思えない!ジューシーで本格的な味わいの焼豚ができますよ。
次の項目から、完成した焼豚を使う簡単な主食レシピをふたつご紹介します。
本格派!焼豚とニラの焼きそば
![焼豚の焼きそば](https://img.benesse-cms.jp/39writer/item/image/normal/e5a01cb6-b400-4b56-a8e0-455c8bd71e0c.jpg?w=720&h=480&resize_type=cover&resize_mode=force)
完成した焼豚とたれを使う焼きそばレシピです。簡単な味付けですが、旨味が染み渡ったたれを使うことで絶品焼きそばになりますよ。
材料
焼豚 60g
焼豚のたれ 大さじ2
焼きそば用中華麺 1人分
長ねぎ 1/2本
ニラ 1/3袋
ごま油 小さじ1
作り方
(1)焼豚を1~2cm程度の厚さの細切りにする。
ニラはざく切り、長ねぎは薄切りにする。
(2)耐熱皿に焼きそば用中華麺をのせ、ふんわりラップをして電子レンジ600Wで1分加熱する。
(3)フライパンにごま油を入れて中火にかけ、焼きそば用中華麺を入れてほぐしながら炒める。
(4)焼きそば用中華麺を角によせ、焼豚、長ねぎを加えて長ねぎに火が通るまで加熱する。
(5)焼きそば用中華麺にむかって「焼豚はレンジで」のたれを加えて和える。
(6)全体を炒め合わせて完成。
炊飯器にお任せ!焼豚炊き込みごはん
![焼豚の炊き込みごはん](https://img.benesse-cms.jp/39writer/item/image/normal/ecacaa49-7fac-4d51-a093-07811668c372.jpg?w=720&h=480&resize_type=cover&resize_mode=force)
加熱は炊飯器にお任せ!簡単に作れる炊き込みごはんのレシピです。多めに作って冷凍保存するのもおすすめですよ。
材料
米 2合
焼豚 100g
長ねぎ 1本
みりん 大さじ2
酒 大さじ2
しょうゆ 大さじ2
作り方
(1)焼豚を1~2cm程度の厚さの細切りにする。
長ねぎを薄切りにする。
(2)米を研ぎ、みりん、酒、しょうゆを入れる。
(3)炊飯器の目盛りまで水を入れて軽く混ぜる。
(4)焼豚、長ねぎを加えて通常炊飯する。
(5)しゃもじで全体を混ぜて完成。
カルディで販売されている「焼豚はレンジで」があれば、レンジ加熱だけでジューシーな焼豚を作ることができますよ。焼豚が簡単に作れるからこそ、アレンジレシピも楽しめます。ぜひカルディでチェックしてくださいね。
◆記事を書いたのは・・・菅智香(かんともか)
チーズソムリエ、スパイス&ハーブコンサルタント。カルディ、業務スーパー、無印良品のヘビーユーザーの料理家。
自宅で気軽に、手軽に作れる料理を日々模索中です。