生活費260万を一括管理の夫婦別財布制の実態
サンキュ!STYLEライターで3児のママmilanです。
住宅ローンを完済後、月27万の一馬力でしたが、貯蓄3000万を達成。現在は週2ペースでパートをしている3児の母です。
今を楽しむことも大切に無理のない貯めライフを送っています。
新婚の時から、妻が貯金。夫が生活費担当を徹底していた我が家。はじめは掛かった生活費を後から請求して振り込んでもらう形でしたが、頻繁なやり取りが面倒になり、夫に年間260万を振り込んでもらう形になりました。
その為、お互いの貯金額や収入は一切知らない夫婦別財布制ですが、それでも上手くいっているポイントをまとめました。
夫婦別財布制で必要なこと
夫婦別財布はお金に対するお互いの信頼がないとできません。
妻は、夫からもらったお金以外は、夫が何にいくら使っているかわからない。
夫は、渡したお金で1年間どうやりくりしているかわからない。
その為、
・相手のお金の使い方には口を出さない
・家計簿をつける
ことは意識して続けています。
夫婦両方が家計簿を取るのが苦手。お金があればあるだけ消費してしまうというタイプだとこの制度は上手く行きません。
家計簿は万が一、夫に何か言われた時の説明材料として大切ですが、それ以上に
年間260万で足りているのか、という判断材料ともなります。
近年の値上がり・値上げ情勢で食品・日用品に限らず光熱費など全て値上がりしています。
その為赤字になった時は増額を検討できないかの交渉手立てとしても家計簿は大切です。
年間必要額の算出方法
我が家は妻が全生活費を管理しているので260万という金額ですが、共働き夫婦の場合、お互いに分担している夫婦も多いと思います。
例えば、住宅ローンは夫。保育料は妻。
のような形で何かの引き落としは、夫婦でそれぞれ役割分担。
共働きだとそのようにはじめに設定してしまうと、バランスよく分担できるかもしれませんね。
我が家は共働き→専業主婦→パート復帰
と形を変えてきた夫婦なので、別財布制のまま、妻が生活費の全般を管理するとう形となりました。
分担しているものの大体の年間使用額を計算して、合計した額を年間生活費として請求します。
我が家の場合、住宅ローンは完済した為支払いが無いので、
食費・光熱費・日用品・習い事・小学校の給食費やその他代・レジャー・妻と子の医療費の月平均✕12か月分と児童手当分を貯めているので、児童手当の額プラス特別支出費として少し多めに計算して請求しています。
夫婦別財布制のメリット
お互い何にお金を使っているか把握しないのは、夫婦なのに良くない印象もありますが、良い所も。
・責任感が増す
・お金の話が自然と出る
・お互いを信頼している証となる
生活費を貰ったとしても分担したとしても、お互い担う役割が明確で責任感が増します。
筆者の場合は、260万の中で如何に貯金をできるか楽しみとし達成した額に誇りを感じられます。
一般的に見たら260万という少ない年間収入ですが、そこでのやりくりは力になります。
また、物価高騰や年末になるとお金が無くなっていく報告など自然とお金の話ができています。
そして、何よりお互いの信頼関係が深まり、相手のお金遣いを尊重している証拠となります。
なかなか浪費家のパートナーであった場合は厳しい制度かもしれませんが、
1つの家族のやりくり方法で参考になれば嬉しいです。
記事を書いたのは・・・milan(ミラン)
習い始めたばかりのバイオリンが趣味の週2パート主婦であり3児の母。
当時手取月27万の一馬力でも住宅ローンを4年で完済後も3000万貯蓄達成。達成後は投資挑戦中。