お金もセンスも必要なし!私が造花より生花を選ぶ理由

2021/03/18
  • 二児の母。塾講師、学校教師の経験あり。甘いものと日本の古いものをこよなく愛しております。もっと見る>>

こんにちは。サンキュ!STYLEライターのdanngoです。
インテリアとして造花を取り入れている家庭は多いと思います。
我が家では造花は一切買わず、飾ったこともありません。
そのかわり、生花はよく飾ります。
造花と比べたうえで考える、生花のメリット・デメリットはこちらです。

生花のメリットは大きく分けて5つ

メリット1:パワーを感じる

生きている花は光合成や呼吸をしています。
スピリチュアルなことに詳しくない私でも、見ているだけで植物のパワーを感じるのです。
繊細な造形に癒されることも多いですね。

メリット2:収納場所を考えなくて良い

私の実家にはたくさんの造花があるのですが、どんどん増えて生活空間を圧迫しているきらいがあります。
しまい込もうにも、破損の危険性があるのでそのまま収納するわけにはいきません。
適当な箱に入れて、中身が分かりやすいようにラベリングするなどの手間がかかります。
その点、生花はいずれ枯れてしまうので収納のことは考えずにすみます。

メリット3:変化を楽しめる

生花は生きているため、成長もします。
つぼみが開いたり葉が増えたり、花びらの色が変わったり。
そのうち散ってしまいますが、散りかけた花にも風情を感じます。

メリット4:ホコリがつきにくい

花の種類によっては夜になると花を閉じてしまうものもあるためか、生花にはホコリがつきにくい気がしています。
ホコリがつく前に捨ててしまうことが多いからかもしれません。
家の片隅にずっと飾りっぱなしの造花には、びっしりとホコリがまとわりついていることが多いです。
細かい隙間に入っているので、掃除が大変なのですよね。

メリット5:季節を感じられる

いくら温室栽培があるとはいえ、花にはある程度旬というものがあります。
花を見て季節を感じ取ることは、単調な毎日を送ってしまいがちな現代人にとって大切なことだと思うのです。

生花のデメリットは大きく分けて3つ

デメリット1:お金がかかりがち

一般的に造花より生花の方が、お金がかかる傾向にあります。
造花は100円ショップなどで手頃な価格帯のものがたくさん売られていますからね。
生花はどんなものでも数百円はしますし、いずれ枯れるので買い換えの必要もあります。

デメリット2:世話の手間がかかる

生花は生きているため、世話をする必要があります。
水を足したり、光の当たり具合や部屋の温度に気を配ったりしなくてはなりません。

デメリット3:いずれは捨てることになる

いつまでも同じ状態を保つ造花とは異なり、生花はいずれ散ったり枯れたりすることで、捨てざるをえなくなるのが普通です。
捨てるのが苦手な心の優しい人の場合、申し訳ない気持ちになる可能性があります。

生花を手軽に楽しむための工夫

お金がかかるから生花を飾りたくないという人におすすめなのが、道端の雑草を摘んで飾るという方法。
上の写真は、ホトケノザ、ムラサキカタバミ、オオイヌノフグリ、ハコベの仲間を一緒に活けたものです。
雑草にしては、趣があるように見えませんか?
実は、1つ1つの花があまり主張しない雑草の方が他の花と違和感なくなじむため、センス不要できれいにまとまるのです。

食べるために買った菜の花も、花が開いてしまったら食べずに飾ってしまいます。
剪定された椿の枝がきれいだったのを一声かけてもらってきたこともありますし、近所の人が庭の花をプレゼントしてくれることも。
お金をかけなくても、花を楽しむチャンスはあるのです。

花瓶もわざわざ買わなくて構いません。
家にある空き瓶や、出番のほとんどない食器などを活用すると良いでしょう。
写真の一番左の容器はしょう油さしなのですが、しょう油さしとして使うことがまずないので花を活けるのに使っています。
お客さんにしょう油さしだと気づかれたことは一度もありません。

空き瓶にそのままさすだけだと野暮ったいと感じるなら、布などで覆ったりリボンを巻きつけたりすると可愛くなりますよ。
敬遠されがちな生花ですが、飾っているとやはり素敵だなと感じます。
気が向いた時だけでも取り入れてみると良いのかもしれません。

◆記事を書いたのは・・・danngo
中高国語科教員免許を持つ、活字中毒気味のアラフォー。高学歴・高血糖・高齢出産の三高ライター。「家事は化学、子育ては文学」を信条としている。

計算中

関連するキーワード