【汚部屋対策】綺麗にしたくなること

2020/03/11
  • 北欧雑貨好きで4歳と8歳のワーキングママ。ドイツ留学経験から得た永く使えるモノの選び方等を綴ります。もっと見る>>

休校になり、会社からお休みを頂けるありがたい時期。

掃除をチラホラさせてもらってます。

ドイツでは、大掃除は春。理由は長い冬を終え春になる幸せを

綺麗なお部屋で迎えるため。

私も!と、春になる前にちょこちょこしてますが、

なかなか進まない。

モノが多すぎる。

減らさなきゃと思いつつ、何故か買っているもの、

何故買わないと行けないのか、、冷静にならなきゃね。

そんな私が唯一こんなふうにしたいと思えるエリアが

水場だけはシンプルに

無印の容器に食器用洗剤、ハンドソープを入れ目線より上に置き

よく使うキッチンタオル。導線が叶っている場所で使いやすい。

西陽が強いので、植物は置けないのでIKEAの造花でガマン。

無印のタオルハンガーには、水筒洗い用にスプレー食器洗いと布巾、掃除用具をかけて。

たまに洗剤が液ダレして壁が汚いなると、掃除。

それが、スイッチになり周りも掃除。

綺麗が保てるスペースで、食器を洗うごとにこんなスペースを増やしたいと思える場所。

まだまだ改善しなきゃいけないけれど、

ひとつだけでも、自信が持てるスペースがある。

人に流されず、自分のペースで。

今こそ必要なことかもしれない。

休校になり、会社からお休みを頂けるありがたい時期。

掃除をチラホラさせてもらってます。

ドイツでは、大掃除は春。理由は長い冬を終え春になる幸せを

綺麗なお部屋で迎えるため。

私も!と、春になる前にちょこちょこしてますが、

なかなか進まない。

モノが多すぎる。

減らさなきゃと思いつつ、何故か買っているもの、

何故買わないと行けないのか、、冷静にならなきゃね。

そんな私が唯一こんなふうにしたいと思えるエリアが