【収納の基本】その収納方法間違えてるかも!?物量があっても使いやすい収納にするポイント3つ
ズボラでも子どもがいてもシンプルでストレスフリーな暮らしを目指す、サンキュ!STYLEプレミアライターのシンプリストうたです。
自宅では当たり前に心がけていたことでも、実家のキッチンを見てみると「何でこんなに使いにくいことしているんだろう」と思うことも多々あり、今回聞き取りをしながら改善してみることに。
整理収納アドバイザーの資格を持つシンプリストが、実家の例を元に「物量があっても使いやすい収納にするコツ」を伝授致します。
基本1.軽いものは上に、重たいものは下に収納する
重たい大皿が頭上の棚上に、軽いタッパー類が棚下に置かれていました。
使い勝手が悪いだけでなく、地震や思わぬハプニングで自身に重たい食器が降りかかってくることも考えられます。
整理するのは二の次で、とりあえずは入れ替えるだけであればすぐにできることなので、収納下手さんでも取りかかりやすいですよ。
基本2.よく使うものは中腰〜目線までの位置に置く
毎日使う物は、1番出し入れしやすい位置に置くのが鉄則です。
都度しゃがんで出し入れする作業は、高齢である母には負担です。
先程の大皿系の収納も、重たいからといって一番下の段には置かずに、腰下でしゃがまずに取れる位置に収納しました。
食器であれば、毎回使う「一軍の食器」。その他、電子レンジやケトルなどの家電も、頻度が高ければ中腰の位置に置くのがベストです。
基本3.使う物の近くにスタンバイさせておく
キッチンには置けないからと、離れた和室に飲み物のストックを置いていました。
その割にはたまにしか使わない大量の保冷袋やミニバッグ、回収待ちのトレーなどがが冷蔵庫横の棚に雑多に置かれていたのです。
それらを別場所に置き、飲み物コーナーを作ることに。
飲み物ストックは大量にありましたが、何とか1箇所におさめることができ、動かずに冷蔵庫に補充するしくみが整いました。
基本の収納のポイントを抑えて快適な暮らしを
今回は、キッチンの例で解説してみましたが、クローゼット収納やリビング収納全てに共通することです。
長年ずっと同じ収納だと不便なことにも慣れてしまいがちですが、違和感を逃さずに改善すると、グッと快適な暮らしを送れるようになりますよ。
記事を書いたのは・・・シンプリストうた
元汚部屋住人が、結婚を機に知り合いゼロの地へ引っ越すことになり、有り余る時間と汚部屋に耐えきれず物を減らし始める。試行錯誤しながらも子どもがいてもズボラでもすっきり暮らせるアイデアをご提案しています。