「捨てられない&買い過ぎる」を解決!◯◯を決めよう

2020/12/09
  • 4歳5歳の姉妹と賃貸暮らし転勤族。整理収納アドバイザー。普通の家で普通の暮らしを、合理的で効率的に。もっと見る>>

年子姉妹と賃貸暮らしの転勤族、整理収納アドバイザーでサンキュ!STYLEライターの山田なみです。「普通の家で普通の暮らし、誰でもできる収納のこと」をテーマにお伝えしています。

整理収納といえば、まずは物を減らすところから始まります。でもわかってはいるけれど、なかなか捨てられないし、ついつい買って増やしてしまう…。今回はそんな方におすすめな、たった1つのルールで、物が減って且つ増えない収納方法をご紹介します。

キーワードは「上限管理」

例えば家計簿をつける時、会社で使う経費、お金の事だと上限を設定しますよね。何のためかといえば、使い過ぎないためですね。

そう、上限を決めないとついつい「過ぎてしまう」んです。これは整理収納でも同じ。上限を決めないと「持ち過ぎ」るし「買い過ぎ」てしまうんです。

整理収納への活かし方

上限が明確になれば、今自分が持っているものが多いのか、少ないのか判断することができます。

例えば溜まりがちな紙袋。まず家中に散在している場合は、全て集めることが大切です。集めたものを数えて、自分が決めた上限よりも多い場合は、気に入ったものや必要な物から選択し、上限を超えたものは処分すればよいのです。好きなものから残すと、余ったものが処分しやすくなりますよ。

一度上限まで収めれば、あとはそれをキープするだけ。欲しいものがあれば入れ替えればよいし、できないなら買うのを諦めればよいのです。

ではその上限とはどのように決めたらよいでしょうか?

方法①数を決める

例えば我が家では、食器やカトラリーを買う時6という数を上限にしています。これは夫婦2人と来客4人、家族4人と来客2人など、我が家にありがちな来客を想定した数です。銘々皿やグラスなどつい買ってしまいがちなものも、上限を理由に購買意欲を抑えています。もちろん大皿など6より少ない物もありますし、それ以上の来客があった時は使い捨て用品と割り切っています。

方法②ここに入るだけ

よく子どものおもちゃを収納するときに、この箱に入るだけと決めますよね。大人も同じです。

最初の例の紙袋なら、我が家では15cmのファイルボックスに入るだけ。ピアスはケースの枠に入るだけ。本は本棚に入るだけ。出来るだけわかりやすくシンプルなルールがおすすめです。

上限管理で大切なこと

最後に、数でも量でも上限を決める時に大切なことを紹介します。

1.自分で決めた上限を守る

上限を決めるのは自分にあった方法で、根拠があってもなくてもどちらでもいいと思います。でも大切なのは決めたらきちんと守ること。そうしないと結局上限がないのと同じになってしまいます。

2.上限がわかりやすい方法で

衝動的に物を買いたくなることもありますよね。そんな時、見なくても上限に達しているかどうか判断できないと困ります。だからわかりやすい方法が一番。数で決めるなら、せいぜい10個くらいが限界でしょう。

例えば洋服なら、最初に◯着と決めて処分するのはいいですが、同時にハンガーの数も合わせて、運用はハンガーに掛かる分を上限にするとわかりやすいです。

さいごに

いかがでしたか?上限管理は個人的にはもっとも好きな収納方法で、つい長くなってしまいましたが…仕組みが単純でわかりやすいので、収納が苦手な方こそぜひ試してみて頂きたいです。

●記事を書いたのは・・・山田なみ
整理収納アドバイザー。年子姉妹のママで賃貸暮らし転勤族。普通の家で普通の暮らしを、合理的で効率的に。

計算中