【脱リバウンド】いつでもキレイな洗面台下収納のコツ5選

2020/10/26
  • 4歳5歳の姉妹と賃貸暮らし転勤族。整理収納アドバイザー。普通の家で普通の暮らしを、合理的で効率的に。もっと見る>>

こんにちは!整理収納アドバイザーの山田なみです。「普通の家で普通の暮らし、誰でもできる収納のこと」をテーマにお伝えしています。

頑張って収納を整えてみたけれど、気がつくとまた散らかってしまっていることありませんか?

今回は洗面台下収納を例に、収納苦手さんでもリバウンドしにくくなる!?ポイント5つをご紹介します。

1.毎日使うものを収納しない

場所がないときは扉なら取り出しやすい

整理収納では、使用頻度の高いものは目線から腰の高さに収納するのが鉄則です。腰より低くなる洗面台下収納は、取り出すのにかがむ必要があるため、つい面倒になり、収納が荒れがちになります。

毎日使うもので洗面台下しか収納できる場所がない場合は、取り出しやすい扉近くに収納したり、他の場所の使用頻度が低いものと入れ替えられないか検討してみてください。

2.扉の中に引き出しはアクション数増

観音扉の洗面台下の場合、スペースを区切るため、引き出し収納を設置している人もいると思います。でもちょっと待って!

散らからない収納には、3アクション以内で取り出せることが望ましいとされています。しかし扉の中に引き出しを設置すると、
 ①扉を開ける
 ②引き出しを開ける
 ③物を取り出す
 ④引き出しを閉める
 ⑤扉を閉める
という風に5アクション必要に。

アクション数が増えると片づけのハードルが上がるため、特に収納が苦手な方は、扉を開けただけで取り出せる収納に変更することをおすすめします。

3.見た目よりも、ひと目でわかる

見渡せるので、一目で在庫がわかります

扉の中をスッキリさせるため、背の高いケースに収納することありますよね。でも洗面台下は先程も書いたように、その場所自体が使いにくいもの。扉を開けた時にパッと中身がわからないと、かがんで作業する必要があり、また手間が。

自分しか使わないならさておき、家族も使う可能性がある場合は、中身がわかる背の低いケースにするか、見やすい場所にラベリングするなど工夫してみてください。 

4.ストック品は上限をつくる

洗面台下収納の定番は日用品のストックではないでしょうか。ストック品を「安いから買う」とルール付けしている方は要注意。買いすぎて無理矢理詰め込むことになりかねません。

ストック品は○個まで、ケースに入るだけ、月に1回使う分だけを買うなど、自分に合った上限ルールを作りましょう。同じように溜まりやすい試供品も、上限を超えた分はすぐに使うようにすると無駄になりません。

5.スペースを増やすのは最終手段

洗面台下収納は高さがあることも多く、つい突っ張り棒や専用棚で収納スペースを増やすところから始めたくなりますよね。でもその前に、まずはもとのスペースだけで入らないかチャレンジしてみませんか?

ポイントは
 ①まず全部出す
 ②必要なものから収納していく
試供品やストック品が何個もあった時は、本当に必要な数だけ戻します。もったいない精神は今回は横に置いておきましょう。

もう棚に収納場所がなくなったとき、手元まだ残っているものは本当に必要なものでしょうか?だって先に収納したものより、必要ではないものですよ?

それでも本当に必要なものであった時には、収納スペースを増やしたり、他の場合に収納できないか考えてみてください。

試供品など捨てるのがもったいないと思ったら、今日から終わるまで使い切ってしまえば、物も活かされ、こちらもすっきり捨てられてwin-winです。

さいごに

いかがでしたか?個人的には洗面台下はスペースや用途が限られているため、整理収納の手始めにぴったりな場所ではないかと思います。今年の大掃除は、ぜひ洗面台下から始めてみてはいかがですか?

●記事を書いたのは・・・山田なみ
整理収納アドバイザー。年子姉妹のママで賃貸暮らし転勤族。普通の家で普通の暮らしを、合理的で効率的に。

計算中