ちぇそ

家計が赤字から黒字に!主婦が実践した「黒字化家計」の6つのポイント

2025/05/02
  • シングルマザーとして息子2人を育てながらFP資格取得・1000万円貯金達成!家計管理が得意!もっと見る>>

貯蓄0だった元浪費家が年間100万円貯められるようになった
サンキュ!STYLEライターのちぇそです。

「毎月節約しているはずなのに、なぜかお金が残らない…。」

そんな家計の悩みを抱えていた私が、地道な見直しを続けた結果、無理なく黒字家計に変えることに成功しました。特別な副業や極端な節約をしたわけではありません。変えたのは、日々のお金の使い方と“考え方”。

今回は、私が実際に行って効果を実感した「黒字化家計をつくる6つのポイント」をご紹介します。どれも今日から実践できる内容です。

1. 家計簿を「完璧に」つけない

実は、細かすぎる家計簿は三日坊主の原因に。
私は、固定費・変動費・特別費の3つにざっくり分類する方法に変えてから、継続できるようになりました。
大切なのは「把握すること」であって、「細かく記録すること」ではありません。

2. 先取り貯金を習慣にする

貯金は「余ったらする」では、ほとんど貯まりません。
私が黒字化に成功した最大の要因は、給料日の当日に1万円を別口座に移すこと。
たとえ少額でも、毎月継続すれば大きな差になります。

3. 固定費の見直しは“年1回”でも効果大

保険、スマホ、サブスクなど、一度見直せば長期的に効果の出る固定費。
私は1月に家計を総点検する習慣をつけました。
面倒に感じますが、やってみると「月5,000円減った!」など、すぐに数字に表れます。

4. 食費と日用品は「週予算」で管理

毎日の出費は、週ごとの予算で管理するとコントロールしやすくなります。
私は**1週間8,000円以内(食費+日用品)**と決めて封筒に現金を入れています。
これだけで「あといくら使えるか」が一目でわかり、ムダ遣いが減りました。

5. “特別出費”の年間予算を立てる

旅行、帰省、子どもの入学費など、突然やってくる大きな出費は赤字の原因に。
私は、年間でかかる特別出費をあらかじめ書き出し、毎月分割で積立てするようにしています。
これだけで「焦って貯金を取り崩す」ことがなくなりました。

6. レシートを“振り返る時間”に変える

レシートは、使ったお金の「記録」ではなく「振り返りの材料」。
週に1度、レシートを見返して「これは必要だったか?」と考えるようにしただけで、次の週の買い物に活かせるようになりました。
小さな無駄を自覚する習慣が、意外と大きな節約に繋がります。

ちぇそ

まとめ

黒字家計をつくる秘訣は、特別なことをするのではなく「今ある流れを整えること」。
今回ご紹介した6つのポイントは、どれも無理なく始められて、続けやすい工夫ばかりです。
完璧を目指すより、自分に合った方法を見つけることが、黒字家計への一番の近道です。



⚫︎記事を書いたのは・・・ちぇそ

2人の子どもがいるシングルマザー
手取り20万円台でも貯金額1000万円を超えた経験から
FP資格を取得して貯金や節約のコツを発信中