SNSと上手く付き合う方法

2025/04/14
  • 海外暮らし&引越し経験豊富な整理収納アドバイザー。防災を意識した安全で快適な暮らし作りが得意です。もっと見る>>

サンキュ!STYLEライターで整理収納アドバイザーのnocoです。SNSって本当に便利で楽しいですよね。お手軽に今欲しい情報を得たり、気分転換や同じ悩みを持った方と感情を共有することもできます。しかし、SNS疲れという言葉があるように適切な使い方ができないと、他人と自分を比べて落ち込んだり、嫉妬の感情に苛まれることも少なくありません。他の人の投稿を見て劣等感や嫉妬心を感じてしまうことはありませんか。今回は心の健康を保ちながら楽しむSNSとの付き合い方について着目してみたいと思います。

便利で欠かせないツールだが負の面もある

SNSは便利で今や情報収集や気分転換のツールとして欠かせない存在です。しかし時として、SNSを見て他人と自分を比較し、負の感情を引き起こし、劣等感や嫉妬の感情が芽生えることもあります。メンタルに悪影響があるので、注意が必要です。

劣等感や嫉妬心が芽生えることもある

SNS上でみた身近な知人が成功や幸せをシェアしてるのを見ると、ついつい自分の生活と比べてしまい、劣等感や嫉妬を感じることはないでしょうか。私もそういう感情に襲われることがあり、このような感情が強すぎると心の健康に悪影響を及ぼすこともあります。

ポジティブになれるコンテンツを選ぶ

では、どのようにしてSNSとうまく付き合っていけば良いのでしょうか。いくつか方法があります。まず、SNSでどんな情報を受け取るか、選ぶことがとても大事です。ポジティブな影響を与えるコンテンツを中心に見ることで、ネガティブな感情を避けられます。

使いすぎないこと、自分と比較すること

また、SNSの利用時間を制限して、自分の生活の中でのバランスを保つことも重要です。脳が疲れてしまうこともあるので、使いすぎは良くありません。そして、何よりも大事なのは、他人と自分を比較するのではなく、過去の自分と今の自分を比べること。自己成長や自己満足に焦点を当てることが大切です。これで承認格差から解放されることができます。

SNSをもっと良い方向に使っていこう

つまり、SNSを自分にとって前向きなツールとして使うことが心の健康を保つ鍵になります。自分のペースで情報を集めて、適切に発信することで、SNSをもっといい方向に活用できるのではないでしょうか。

この記事を書いたのは、サンキュ!STYLEライターで整理収納アドバイザーのnocoです。普段は片づけで暮らしをラクに楽しくをテーマに発信活動をしています。

関連するキーワード