【夏休み中に】お子さんと一緒に持ち物チェックを

2021/07/29
  • ライフオーガナイザー&2人の子どものママ。片づけ作業は延150回。隠さない収納が得意です。もっと見る>>

こんにちは!

見える化して
スモールステップで
楽しみながら片づけられるようになる

ライフオーガナイザー
サンキュ!STYLEライターのkumikoです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

さて。

夏休みになりましたね。

夏休みは1日のんびりできる子と
習い事などで忙しい子と差はありますが

せっかく学校がお休みで
教材なども持ち帰っているはずなので

1度はじっくり
お子さんの持ち物を一緒にチェックしてみませんか。

今日はお子さんのスペースを
片づけるポイントをお伝えしていこうと思います。

ステップ①勉強と遊びを分ける

まずは、勉強(学校のもの)と
遊び(おもちゃなど)を分けた方が分かりやすいと思います。

小学生くらいですと
学用品の方が量が少ないので
取り掛かりやすいと思います。


普段忙しくて時間がないと、
教科書、ノート
宿題のプリント類などがぐちゃぐちゃにになったりします。

宿題のプリントに関しては
答え合わせをしたプリントを保管するかどうか
親子で決めた方がいいと思います。

私は毎日のプリントは処分してましたが

とっておきたい人もいますので
どちらか決めたらいいかと思いますが

「何故とっておくのか」を
明確にしておくのがオススメ。

例えば、「また見返すかもしれない」のと
「頑張ったから保存したい」だと

保管方法も変わってきたりしますよね。

見返す前提ならファイルなどにしまいますが
見返すわけじゃなければ箱に入れれば良かったり。


いつまで取っておくかも
一度考えてみることをオススメします。

去年までもとっておいた方は
とっておいたプリントに対して
どんな気持ちで向き合いますか?

「もう何年も経ったから処分してもいいかな」

という気持ちにもなるかもしれませんので

こういう機会に
以前から取ってあるものをもう一度見直してみるのもいいですね。




ステップ②戻す時はよく使うものを近くに。

出して、使うものと使わないものを分けたら
収納に戻す作業があります。

その時に

使いやすさと戻しやすさを考えて
場所を決めていきます。

机周りは学用品が多いですね。
筆記用具や小さなものも机の引き出しに場所を作ったりします。

教科書とノートは出し入れが多い場所なので
お子さんが使いやすいように決めてあげるといいと思います。

細かく教科別に分けるなら、
たくさん段のある寝かせて収納できる棚もいいですし

教科ごとにしまうのが大変なら
ファイルスタンドにざっくり立てるのもオススメです。

この時にお子さんのやりやすい方法を探るので

親だけが片づけるよりは
お子さんが一緒の方がいいと思います。

でも多分、すぐに飽きてしまうと思うんですよね。

その時には……

ステップ③ご褒美は必須。

学校でも塾でも、必ず休憩時間があります。

片づけの時も
休憩時間をいれて、おやつなどを用意しておきましょう。

「これが終わらなきゃアイスあげないよ!」
って脅しにならないように

「ここまでやったらアイス食べようね」
とうまく誘導できるといいですね…。
(でもなかなか難しいんですよねー笑)

どうしても集中力が続かないと思うなら、
なるべく1回の片づけの量を少なくして

すぐに終わらせる=達成感が味わえる
ようにしてみるといいかもしれません。

ただ、「毎日少しずつ」ができる子と
「1回で終わらせてしまいたい!」という子もいるので

自分のお子さんはどのタイプなのか
見極めるのも大事ですね。

いかがでしたでしょうか。

今日は学用品もしくは机周りに限定して書きましたが

長期の休み中に1回でも
持ち物チェックする日を設けて

それを毎回やっていくと
成長してきた時に
お子さん一人でもできるようになっていると思います。

今、小学生のお子さんがいるママさん
ぜひ一度やってみてくださいね。


この記事を書いたのは……

長野県出身。
元片づけられない、うっかりタイプ。
家にいることが好きで、居心地いい家づくりのために
ライフオーガナイザーの資格を取得。

収納の仕組み作りは大好き。
日々のリセットを、「いかに楽に、簡単にやるか」を
考えて仕組み作りをしています。

毎日ちょっとずつ、
人それぞれのやり方に合わせて

片づけのハードルを下げながら
全ての人が片づけを楽しめる、
そんな発信をしていきたいです。



計算中