整理

ピンポイントで整理を進める具体的な方法

2024/03/11
  • 整理収納アドバイザー。ご家庭と企業の整理収納と資格講座の認定講師をしております。書類整理も得意です。もっと見る>>

家の整理は、家族総出で丸一日かけて行う一大イベントと考えている方が多いかもしれません。
しかし、丸一日かけるとなるとなかなか時間が取れなくて「今度そのうち」になってしまいがちです。
日常の家事に組み込んでちょこちょこ行う整理もあります。
日頃「すぐ散らかるな」とか「物の量が多いな」と感じる場合の、ピンポイント整理の具体的な方法を述べます。

もし散らかっていると思うなら

キッチン

例えば台所を見て雑然としているなと思うなら、具体的に何が散らかっているのかを確認します。
数回に渡って作業し、何が散らかりやすいのかを知って対策を行う方法です。

①ダイニングテーブルを何もない状態にする
②出しっぱなしになっている物(例えば使いかけの調味料、キッチンツール、ジップ袋など)をテーブルに移動する
③それらは、定位置に戻っていなかった物であると知る
④写真を撮って定位置に戻す

①~④を何度か繰り返します。
すると同じ物が毎回散らかる物として登場するかもしれません。
それらは戻しにくい物、つまり自分が散らかしやすい物だとわかります。
戻しにくいことが判明したら、戻しやすい定位置に変えてあげればいいのです。

もし量が多いと思うなら

引き出し

例えばキッチンツールを収納している引き出しが満杯でいつも使いにくいと感じているなら、それは引き出しの中に入れてある量が多過ぎるのかもしれません。
これも1週間、できれば1か月くらいかけて行うのがおすすめです。

①引き出しの中をいったん空にします。
②出した物は、別の箱やカゴを用意してそこに入れて一時置き場にします。
③料理の時に使いたい物、例えばおたまを使うなら、そこから出して使います。
④使ったおたまは洗って乾かし、元の引き出しに戻します。

つまり、使った実績のある物だけが引き出しに戻っていくのです。
これを繰り返すことで、引き出しの中は使っている物だけになります。
使っていない物は、ずっと一時置き場に残されたままです。
であれば、使用頻度が非常に低いことが判明しますので、引き出しではないところを定位置にしてもよさそうなことがわかります。

ピンポイント且つ具体的に行う

ピンポイント

「整理」と聞くと、全部出して一気に進めなくちゃ!と思うかもしれません。
そのほうが素早く進められることのほうが多いです。
しかし、まとまった時間が取れないとか、なかなか重い腰が上がらないなどと言って、結局何もしないのならいつまで経っても整理できません。
それなら、ピンポイントでいいから取り掛かるほうが良いです。「やらないよりはマシ論」です。

そして少し取り掛かる場合は、「なんとなくここら辺」ではなくて「ココ!」と決めて行うと、変化がはっきりわかり効果的です。

この記事を書いたのは・・

渡部夏代(わたなべなつよ)
整理収納アドバイザー2級認定講師、企業内整理収納マネージャー講座認定講師、ファイリングアドバイザー認定講師。
小さなころから好きだった片付けが仕事になりました。
ご家庭の整理収納サービスの他、オフィスや店舗、倉庫などの5S活動も行っております。

計算中