片付け

【なぜ面倒くさいか】片付けへのハードルが上がる理由 5つの「すぎる」について

2024/02/20
  • 整理収納アドバイザー。ご家庭と企業の整理収納と資格講座の認定講師をしております。書類整理も得意です。もっと見る>>

片付けたいと思うのになかなかできない。
片付いた状態を保ってすっきり暮らしたいのにすぐに散らかる。
時間がないからとかだらしないからと自分を責めてしまい、負のスパイラルに落ちてしまっては毎日が楽しくありません。
無理をして頑張り過ぎても、どこかのタイミングでポキっと折れてしまいそうです。
片付けは暮らしに密接していることなので、自然に続けられることが良いと考えております。
そこで、なぜ片付けに対してハードルが上がってしまうのかを考えてみました。

1.量が多すぎるから

モノが多いと自覚されている方は多いです。
その大量のモノ達を「上手に収納」しようとしている方も多いです。
自分がコントロールできる量以上にモノを持つと管理しきれなくなります。
管理しきれないと散らかった部屋に一直線です。
いったんは「上手に収納」できたつもりになっていたとしても、それを維持できなくなる可能性が高いです。

2.収納しすぎるから

収納

先述の量が多いにも通じますが、しまい込み過ぎも確実に散らかりの原因になります。
なぜかというと、忘れる可能性がある、あるいは使った後戻すのが手間と感じるからです。
引き出しの中の箱、箱の中のケース、ケースの中の袋というような何段階にもわたる収納は面倒くさく「やりたくない」となります。

3.複雑すぎるから

収納

衣類をたたむのがあまり好きではないと感じているにも関わらず、ややこしいたたみ方をしている。
綺麗に見えるからこのやり方にしているなど、それぞれ理由があるのかもしれませんが、複雑なやり方はストレスになることも多いです。

4.混ざりすぎているから

片付け

テーブルの上にモノが置きっぱなしで積み上がっている状態は、いろいろな種類のモノがごちゃ混ぜになっていることが多いです。
キッチンのシンクに洗い物が溜まる場合も、1種類のお皿ならそんなにストレスではないかもしれませんが、お鍋やギトギトのお皿、繊細なグラス、おろし金やスライサーやザル...などごちゃ混ぜになっていたらうんざりしてしまうかもしれません。

5.余裕が無さすぎるから

余裕がない

収納空間に余裕がないと、モノが増えたときあふれがちになってしまいます。
時間に余裕がないと、使ったモノを元に戻さなくなりがちです。
心に余裕がないと、いつも焦るような気持ちになりやすくイライラしてしまいます。

その対策

さらにこの5つの「すぎる」の対策も述べます。

1.量が多すぎるなら

減らします。単純にそれがおすすめです。
それができないから苦労しているのだと言われるかもしれませんが、やはり量は重要です。
自分にとってあまりこだわりのないモノなら減らしやすいのではないでしょうか。
例えばタオルに特別こだわりがないのにいつの間にか増えてしまったのなら、枚数を決めてその数だけ持つようにします。

2.収納しすぎるなら

収納用品はなるべく使わないようにしてみます。
ただ、収納用品を全く使わないのはかえって使いづらくなることもあるかもしれません。
その場合は、フタなしにする、積み重ねをやめる、片手できるようにするなど、できるだけシンプルにします。

3.複雑すぎるなら

完璧主義をやめてみます。
綺麗にたたみたいと思っているのにそれが億劫で放置してしまうくらいなら、少しくらい雑でも定位置に戻っているほうが次に使う時探さずに済みます。
自分にとっての優先順位は何か?を知っておくと良いです。

4.混ざりすぎているなら

これは使い終わった後のモノの行方が曖昧だから起こる現象です。
手にしているモノを「置く」瞬間に注意するクセをつけてみます。
「テーブルに置く」「シンクに食器を下げる」「脱いだ服を置く」など、手から離れる瞬間の着地場所を最適にします。
これを気にすると散らかりが激減するはずです。

5.余裕が無さすぎるなら

収納空間には余白を残す。
過密スケジュールはやめる。
自分を労わる。

まとめ

片付け

5つの「すぎる」とその対策を述べました。
使ったモノを元に戻すのが「片付け」です。
元に戻すのが面倒くさい、億劫と感じているなら「すぎる」がないかどうかチェックしてみてはいかがでしょうか。

この記事を書いたのは・・

渡部夏代(わたなべなつよ)
整理収納アドバイザー2級認定講師、企業内整理収納マネージャー講座認定講師、ファイリングアドバイザー認定講師。
小さなころから好きだった片付けが仕事になりました。
ご家庭の整理収納サービスの他、オフィスや店舗、倉庫などの5S活動も行っております。

計算中

関連するキーワード