整理収納アドバイザーが解説!4月にモノが増えやすいポイント3つ

2025/04/07
  • 家は自分と家族が快適ならOK!元・超汚部屋の整理収納アドバイザー。2歳の息子と夫の3人家族。 もっと見る>>

夫と息子(4歳)の3人家族。ぐうたら干物暮らしを目指す、元汚部屋歴10年の整理収納アドバイザー、サンキュ!STYLEライターおかさんです。

季節も暖かくなり、新生活が始まる4月は気づかないうちにモノが増えやすい時期でもあります。そこで今回は、4月にモノが増えやすい3つのポイントを整理収納アドバイザーが解説。

モノがいつの間にか増えちゃう人や、増やしたくない人は、ぜひチェックしてみてくださいね。

1.ライフスタイルの変化

出典:写真A

4月は新年度が始まり、進学や就職、引っ越しなどで環境やライフスタイルが大きく変わる時期です。そのため、何も考えずに買い物をすると、あっという間にモノが増えてしまいます。

まずは、手に入れる前に「本当に必要かな?」と自問自答するようにしましょう。特に大型家具や家電製品は高額で部屋のスペースをとってしまうので、じっくり考えるのがおすすめ。最初に全部揃えようとせず、生活しながら揃えると無駄が減らせますよ。

2.外出や買い替え

気候も暖かくなる4月は、お出かけやレジャーなど外出する機会も増える時期。つい「せっかくだから」と財布の紐が緩んでしまうこともあるでしょう。また、服や化粧品など、季節に合わせて買い替えるタイミングでもあります。

そんな時は、予算を立てて計画的に購入するのがおすすめです。ただし、縛り過ぎるとストレスになり、反動で買いすぎる恐れもあるので注意。気が緩んで物が増えすぎないように、レジャーや買い物を楽しみましょう。

3.片づけや掃除

出典:写真AC

暖かくなる4月は衣替えや片づけ、掃除を始める機会が多くなる時期です。とはいえ、意気込んで収納用品や収納グッズ、掃除用品などを買い込むのはちょっと待った!新しくモノを買い揃えても必要かは別問題。

まずは、家にあるモノを減らしたり、工夫して掃除することが大切です。無駄買いを防ぐだけでなく、自分にとって必要なモノの量も分かりやすくなるのでおすすめですよ。

4月は季節や環境の変化に注意しよう

季節の変わり目である4月は、環境が変わったり行動する機会が増える時期です。そんな時こそ、季節や環境の雰囲気に流されないようにしましょう。

欲しくなったり買いたくなったら「本当に必要かな?」「雰囲気で買おうとしていないかな」と自分に問いかける癖をつけると、モノは増えにくくなりスッキリ快適な暮らしがスタートできるはずですよ。

記事を書いたのは・・・おかさん
元・超汚部屋暮らしの整理収納アドバイザー2級認定講師。1LDK賃貸マンションに4歳の息子と夫の3人暮らし。在宅ワーク・家事・育児に奮闘中。住まいはオシャレじゃないし雑だけど、家族が暮らしやすい環境をゆるゆる目指しています。

関連するキーワード