【今年こそ貯金】塵も積もれば山となる!日々の見直しで目指せ10万円!

2021/01/12
  • 管理栄養士&野菜ソムリエの姉妹ママ。米粉使った料理やスイーツの料理教室をしています。プチプラ大好き。もっと見る>>

年長と年少の姉妹ママ。
管理栄養士&野菜ソムリエとしても活動しているサンキュ!STYLEライターのhiroです。
おうちでの時間が楽しくなる情報をお伝えしていきますね。

毎年挫折している事の一つに【貯金】があります。
先取り貯金に残し貯め貯金など様々な方法がありますが、自分にはどれが合っているか分かりませんでした。
今年も1年が始まり、気持ちも新たに自分に合う方法を探していきます。

貯金の目的

そもそも何の為の貯金なのかをはっきりさせる所からのスタートです。
子どもたちの学費や老後の為・・・といった将来の為に加えて旅行も楽しみたいという娯楽目的の貯金なので、今年は欲をギリギリまで抑えて頑張ります。


塵も積もれば山となる

美容院から1000円カットに

・美容院はやめてセルフカラー&1000円カットを使用する
最初は勇気がいりましたが、お気に入りの店舗を見つけてからは1000円カット(正確には1500円)を利用しています。
スーパーなどの併設されてい店舗だと女性客も多くて入りやすいのでおすすめ。
なりたいイメージを画像などを見せて伝えるようにすると良いですよ。
美容院でカットをすると4000円はかかるので、1年とすると
4000円×年3回→12000円
1500円×年3回→4500円 
その差は7500円!

カラーとセットでお手頃価格の美容院もありますが、予約不要で思い立ったタイミングでカット出来る所に最大の利点があります。
ほっとくと目立つ白髪問題もあるので、定期的なカラーは必須です・・・



化粧品はドラッグストアで買えるもの

30代に突入した辺りから肌の乾燥や目元のしわが気になるように・・・
いつまでプチプラ商品で満足できるか不安な所ではあるますが、毎日のお手入れを続けていればプチプラ商品でも問題ない事をあと10年後あたりに証明できたらいいなと思いながら頑張ります。
基礎化粧品は7年ほど前から無印良品のシリーズを使用しています。


体型の変化をなくす

太ったり痩せたりすると手持ちの洋服の着心地も変わってきますよね。
服のサイズが変わらないようキープ出来るように心掛けています。
夜に食べていたアイスやお菓子を減らすと節約にも。
本を読んだり、ドラマの配信を観て過ごしています。
夏の間は毎日していた晩酌もやめたのも大きな変化です。
おつまみと合わせて1か月1000円と仮定すると
1年で12000円の節約が可能です。


おうち時間を充実させる

1番重視している事は、外食・テイクアウトの頻度を減らすことです。
全部手作りで!!というのはさすがに辛いので、市販品を組み合わせて作りましょう。
食費を削る事は簡単ですが、炭水化物が多くなったり魚の頻度が減ったりと栄養バランスに偏りが出ることもあるので、ゆるめに設定しています。

6歳&4歳女子の4人家族でお米代はかからないので参考になるかは分かりませんが、洗剤などの日用雑貨と合わせて月に6万と予算に設定しています。
予算内であれば外食もしてもOK!ということに。
1週間に約1万円を財布に入れて、お金は貯金に回します。
財布の小銭も小銭貯金に。電子マネーを使用する機会も増えているので、以前ほど溜まりませんが1か月で3~4000円は貯金出来ています。

1か月4000円×12か月で4万8000円。

あとは、服や娯楽品をどれだけ我慢できるかという所でしょうか。
私は在宅ワークを子どもがいない時間帯にしていますが、自分の保険代を払う以外は貯金しています(趣味に使うこともありますが・・・)
正直、昨年は家電を買い替えたりで貯金はあまりできませんでした。
子ども用食器をやめて大人用に揃えたりと小さな出費も重なりましたが、新しい食器にした事で食事作りののモチベーションも上がったので、必要経費としています。

必要経費の基準は、家族みんなの為になること。

家庭にあったペースで

仕事の量を増やす事も考えましたが、年少の子が小学生に上がるまでは今のペースでお仕事を予定しています。
外食も見直していけば1回1回の価値の上がり、より楽しむ事ができます。
マク〇ナルドは高級品の我が家ですが、子どもが大好きなすみっこぐらしの時は通ってしまいました・・・

年間10万円でも10年で100万円。
少しづつですが、先取り貯金に小銭貯金もしつつ日々の生活を見直して無理のない範囲で貯金が出来ればいいなと考えています。