子どもを片づけ上手にする収納づくり3選
こんにちは。サンキュ!STYLEライターのetsukoです。
子どもがいてもスッキリ暮らしたい、整理収納アドバイザー、時間マネジメントコーチです。
片付けを通じて暮らしをラクにするヒントを発信していきたいと思います。
「子どもを片づけ上手にするには、どうしたら良いですか?」というご質問を頂くことがあります。
自分でモノを選び、使い終わったらしまえるという遊びの流れで自分で出来る事が増えるのはお母さんにとっても嬉しい事ですね。
子どもの片づけ力をつける収納の作り方をご紹介したいと思います。
1:小さいスペースから任せてみる
子どもの持ち物っていうと、おもちゃ、洋服、幼稚園や学校関連の物と子供の管理出来る能力以上の物に沢山あふれていますが、まずは子どもの「好きな物だけ溢れたエリア」の「小さいスペース」からお子さん自身に任せてみる事をおすすめします。
例えば、子供部屋の「おもちゃエリア」ではよく遊ぶ、毎日使う物だけを入れた小さなボックスから始めます。
「使い終わったら、この箱に返そうね」という小さなステップから、だんだん大きくなれば洋服エリアや、学校関連のラックエリアなど年齢に合わせて物を片づけるレベルを上げていきます。
2:収納の中身は多すぎないようにしておく
最初の項目には触れた事ですが、収納の中身⇒物が多いと選択する量が増えていきます。選ぶという事も楽しいことではありますが、まずは物の数を厳選して持っておく管理できる量に抑えておくと 子どもも中身を把握しやすく「あのおもちゃはココだな」と分かりやすくなります。
そして入学前のお子さんとゼロから収納を考えようとするのはNG。
お子さんの意思や気持ちを尊重するのも大事ですが、子どもの片づけに集中できる力は短いものなので、親が「今遊んでいるもの」をある程度厳選し、下地を作っておいてあげる上で一緒にお片づけしましょう。
3:中身を分かりやすくする
収納を作る時、中に何が入っているかが分かりにくいとモノを戻しにくいので「見える収納」にしておくか、「大きく中身がわかる目印をつける」ようにしましょう。
ふたを取ったボックスに入って、中身が分かりやすい物や部屋の中でも色が散乱したくない方は「目印やイラスト、写真などで中身が書かれた引出し」で戻す場所が分かりやすい収納を作ると子どもも自分で戻す認識が生まれやすくなりますよ。
番外編:片づけのタイミングを決めておく
毎日遊ぶのが仕事な子どもたちだから、おもちゃが転がっているのは当たり前。
大人だって、いつでも整ったお家にするのは難しいものです。
だからお片づけをするタイミングだけ決めておきましょう。幼稚園、学校に行く前や寝る前など習慣として片付けてから〇〇するという流れを作っていくと毎日の生活の中に片付けが浸透していくので小さなステップを積みあげていきましょう。
記事を書いたのは・・・etsuko
片づけを通じて、『私に家族に優しい暮らし』を提案していきます。