おもちゃが片付く!子供が片付けられる環境3つのポイント

2022/04/17
  • 整理収納アドバイザー×クリンネスト。片付く仕組み、狭くても心地よい家、捨てられるマインドなどを提案! もっと見る>>

こんにちは。整理収納アドバイザー×クリンネストの中里愛子です。整理収納のマインド作りやラク家事術などを中心に発信しています。

子どものおもちゃがいつも散らかっていてイライラしていませんか?
片付けられないのは子どもの性格でしょうか?それとも親が片付けられないタイプだから仕方がないことでしょうか?実はその多くは「子供が片付けられない環境」にあります。

そこで今日は子どもがおもちゃを片付けられる環境3つのポイントについてお話したいと思います。

1,管理できる量にする

子供がおもちゃを欲しがるからといってたくさん買い与えていませんか?限度なく与えてしまうと子どもが管理できる量を超えてしまいます。子どもの管理できるモノの量はおおよそ「目に見える範囲」のみです。見えないものは存在を忘れていることも多々。それならば一層見える範囲のモノまでにしてみてはいかがでしょうか。

また子供は好奇心旺盛で興味がすぐ変わります。新しいおもちゃをすぐに欲しがり、すぐに遊ばなくなってしまいます。おもちゃは収納棚に収まるだけなどスペースで量を決め、一つ増やすなら一つ手放す習慣をつけましょう。

2,子どもがラクにしまえる収納

子どもが片付けをできるようにするためにはラクに収納できなければなりません。その収納とは「子供の目線より低い位置」「余裕がある収納スペース」「シンプルな収納法」です。視界に入りやすくラクにしまえることで片付けのハードルが下がります。

また子供でも収納場所を簡単に認識できるように、図や写真、ラベル、ケースの色分けなど複合的に取り入れるといいですね。

3,1日1回リセットの声掛け

片付ける習慣が身についていない子どもには声掛けも必要です。ただ、おもちゃを出すたびに片付けるように言っては親も大変ですし、子どもも心から楽しめなくなってしまいます。

例えば夕食前や寝る前など片付ける時間を決め、1日1度はリセットしてすっきり気持ちよい部屋を作りましょう。一日で散らかした量を定位置に戻すだけであれば、あっとういう間に片付きます。

また、声掛けは「片付けなさい!」と一声上げるのではなく、「○○を△△に入れてね。」など具体的な指示を出すようにすれば、自然と片付け方を覚えられるようになります。

子どもが片付けられるようにするには「量、収納法、声掛け」が重要です。幼いうちから片付ける習慣を養い、家族もお子さん自身も早く快適な生活を手に入れましょう。

計算中