子どものおもちゃ収納問題!汚部屋にならないために気をつけている3つのコト
「適当な性格だけれど、気持ちのよい暮らしがしたい!」サンキュ!STYLEライターのペンコです。
子どもと一緒の暮らしだと「おもちゃ」や「作品」など様々なモノが自然と増えていってしまいますよね。かといっても整理する時間を一気にたくさんとれるわけでもない。
今回はそんなおもちゃの収納で気を付けている3つのことをご紹介します。
1.2軍置き場をつくる
子どもには「ハマっているおもちゃ」と「今は気が向かないおもちゃ」がある気がします。
「今は気が向かないおもちゃ」でも数ヶ月経つと急に思い出し、夢中になって遊び出すことも…。
なのでおもちゃは「子どもが取り出しやすい位置にある1軍置き場」と「普段は使わないけどたまに復活する2軍置き場」に分けて保管しています。
押し入れでも取り出しやすいように、2軍置き場の収納はキャスター付きのワゴン。このワゴンを日中は出しっぱなしにすることもできるので使いやすいです。
2.安いおもちゃも熟考する
100円ショップにもおもちゃはたくさん。安いからとつい余計に買ってしまいがちですよね。
しかしどんなに安くてもおもちゃが増えることに変わりはありません。
「子どもが本当に欲しているモノなのか」「このおもちゃの収納場所は確保できるのか」など100円のおもちゃでも他のモノ同様しっかり吟味して買うよう意識しています。
3.収納できる量を決める
どんなに広い家でも収納に限りはありますし、収納量を広げれば広げるだけモノも増える。管理する負担も増えます。
我が家では1軍置き場の収納はこの棚に入る分だけ、と決めています。
いっぱいになってきたなと感じたら、2軍に分けたり処分したり。
もう少し息子が大きくなったら、意見を聞くだけでなくこの分別作業も一緒に行いたいと思っています。
【まとめ】日々のストレスを減らそう
以上、おもちゃの収納で気を付けている3つのことについてお話ししました。
「2軍置き場などを作っているとキリがなさそう」「管理するモノの量は変わらない」と感じる方もいると思います。
確かに2軍、3軍と増やしてしまっては把握できなくなる恐れも。
しかし2軍を作ることで「日々片付けるおもちゃ量の減少」「部屋のすっきり度合いがアップ」などと自分にはいいこと尽くしでした。
片付く仕組みづくりをすることで日々のストレスはぐっと軽減されるはず。自分も最近サボりがちなので、5分間整理から始めようと思います。一緒に頑張りましょう!
◆この記事を書いたのは…ペンコ
「適当でも気持ちのよい暮らし」をテーマに生活の工夫など幅広いジャンルの記事を書いています。SNSではイラストエッセイを発信中。