
給料日3日前を乗り切れ!食費-3万円に成功した3児の母のマル秘テク
はじめまして。食費10万円超えから-3万円に成功した3児の母、丸山希です。我が家には食べ盛りの中学生が2人とこれから食べ盛りを迎える小学生が1人います。栄養バランスには気をつけながらも、食費の節約を目指していますが、給料日前は食費がピンチになることも少なくありません。今回は、そんな給料日前を乗り切っている方法を3つ紹介します。
とにかく冷蔵庫を空っぽに
給料日前は冷蔵庫をリセットするチャンス!とにかく冷蔵庫にある食材を使い切ることを目標にしてみましょう!保存しやすい玉ねぎを我が家はストックしがちです。野菜庫に眠っている玉ねぎを使ってサラダやかき揚げにしたり、冷凍食品を消費したり、冷蔵庫の中を空っぽにします。また、常備している納豆を使って玉子焼き、キムチを使って野菜炒め、薄力粉と残り野菜でチヂミなど……、意外と冷蔵庫に眠っているもので一品できるものなんです!料理のレパートリーも増えるので、ゲーム感覚で挑戦してみてくださいね。
また、ついでに溜まりすぎた保冷剤を処分するなど、掃除をすると買い出しの傾向なんかも掴みやすくなります!冷蔵庫の中をキレイにすることで余分なものを買うのも防げますよ。
過ぎた季節のシーズン食材を消費

季節の食材は、その時期を過ぎると一気に食べる機会が減りますよね。冷蔵庫の肥やしにならないよう、給料日前に消費するのがおすすめです!例えば、夏のそうめんや冬のお鍋の素、お餅などが我が家では溜まりがち。夏に食べがちなそうめんですが、冬は温かいスープで「にゅうめん」として食べるとおいしいですよ。
乾物とローリングストックを回すべし

給料日前は、災害用のローリングストックを見直したり乾物の整理をしたりするチャンス!ローリングストックとして常備している缶詰を使って炊き込みご飯や、煮物料理を作ったり、乾物でサラダや副菜を作ったりしています。それだけで2品くらい増えるので、メインのメニューに合わせてうまく組み合わせてくださいね。
【この記事を書いたのは】
FP2級を持つ3児の母ライター。年間100万円貯金+資産運用を行っています。2021年はコロナの影響を家計がモロに食らってしまいましたが、切磋琢磨し資産の増加に勤めます!
資産の増加には節約や整理整頓など、身の回りのケアも大事!苦手ですが頑張っていきたいです。