![](https://img.benesse-cms.jp/39writer/item/image/normal/8a33d00c-1cf5-47f7-8b41-9f4c9ba73fed.jpg?w=720&h=540&resize_type=cover&resize_mode=force)
【ダイソー】プチストレス解消!ポケットティッシュを最後まで使いきるためのひと工夫
こんにちは。サンキュ!STYLEライターでズボラ主婦のtomokoです。
ポケットティッシュの袋っていつの間にか破れていませんか?わが家の子どもたちは、新しいものを開けた日のうちにビリビリになっていることがあります…
ティッシュがむき出しになっていることも多々。
今回は、そんなプチストレスをダイソーの商品で解決する方法をご紹介します。
ポケットティッシュにジャストフィット!ダイソーの厚手のチャック袋
![](https://img.benesse-cms.jp/39writer/item/image/normal/6b84e4ae-f7f7-44c8-9bb0-6431fa7a18a6.jpg?w=720&h=540&resize_type=cover&resize_mode=force)
使用するのは、ダイソーで購入した厚手のチャック袋。カードや絆創膏、小物を収納するのにとても便利ですが、ポケットティッシュを入れるとピッタリ収まるのです。
子ども用の小さなポケットティッシュ(約6cm×9㎝)にはB8サイズ,一般的なポケットティッシュ(約8cm×11㎝)にはA7サイズがおすすめですよ。
こちらのチャック袋にひと工夫して、ティッシュのむき出しを予防していきます。
つくり方はとても簡単
![](https://img.benesse-cms.jp/39writer/item/image/normal/301b3630-421d-4fb7-b0fd-74c17b527a48.jpg?w=720&h=540&resize_type=cover&resize_mode=force)
チャック袋の真ん中にハサミやカッターで切り込みを入れるだけ。ポイントは、両端を5mmずつ残すこと。
これで簡単にティッシュケースに早変わり!
布製のティッシュケースを使用していたこともありましたが、幼稚園や学校で落としてくるとショックが大きいですよね。
できれば無くさないでほしいところですが、チャック袋なら、無くしてもすぐにつくり直せるメリットがあります。
![](https://img.benesse-cms.jp/39writer/item/image/normal/4bb259bd-14ac-4a52-8332-f8348784b0e5.jpg?w=720&h=540&resize_type=cover&resize_mode=force)
すでに袋が破れてしまったティッシュも、このチャック袋に入れれば最後まで使いきれますよ。
家にある中途半端に残ってしまったポケットティッシュを集めて入れておけば、持ち運びにも便利です。
ビニールなので、少しの水なら防水できるのも良いですね。
![](https://img.benesse-cms.jp/39writer/item/image/normal/16f77ada-4e85-4790-8769-165eba0a0450.jpg?w=720&h=540&resize_type=cover&resize_mode=force)
切った箇所のふちをマスキングテープで装飾すると、可愛くなるのでおすすめですよ。まっすぐキレイに切らなくても、マスキングテープを貼れば隠せます!
子どもたちと一緒につくるのも楽しいですね。
これでポケットティッシュを無駄にしない
![](https://img.benesse-cms.jp/39writer/item/image/normal/a85bedcb-8b5f-423a-bcd3-dc4983e084ed.jpg?w=720&h=540&resize_type=cover&resize_mode=force)
今回はダイソーの厚手チャック袋にひと手間加えて、ポケットティッシュを最後までキレイに使い切る方法をご紹介しました。
ポケットの中でぐしゃぐしゃになっているティッシュを発見すると、もったいないな…と感じていた私ですが、この方法にしてからプチストレスも解消されました。
簡単につくることができるので、私のような不器用さんでも大丈夫!
ぜひ試してみてくださいね。
■記事を書いたのは…tomoko
二児の母。ゆるくパートで働きながら、主婦ライターとして活動中。
自他共に認めるズボラでせっかち。子育て中でも、自分の時間が欲しい!
そんな気持ちから始まったズボラ生活。時短テクニックやズボラネタを公開。