
月初めは、暮らしをリセットするチャンス!暮らしのプロの「月初めルーティーン」
無印良品の元スタッフで整理収納アドバイザーのおだけみよです。
新しい月の始まりは、毎日の暮らしをちょっと整える絶好のタイミング。
家事や掃除だけじゃなく、お金の使い方なども見直しておくと、暮らしがシンプルになりゆとりも生まれます。
この記事では、「月初めにやってよかった!」と感じている暮らしのルーティンを紹介します。
1.家中をいつもより丁寧にリセット

普段はざっと掃除機をかけるだけの場所も、月初めはちょっとだけ手をかけています。
水拭きをしてホコリや汚れをスッキリ落とすと、空気まできれいになった気がします。
特にキッチンや洗面所はピカピカにすると、家事のやる気もアップ!
掃除が終わったら、お気に入りのアロマを焚いたり、小さな花を飾ったりして、自分がごきげんになる空間をつくるのもおすすめです。
2.クローゼットの見直しで、毎朝の支度をラクに
月初めは、家の中をぐるっと見回して「いらないものないかな?」とチェック。
とくに季節の変わり目は、クローゼットを軽くするチャンスです。
「一度も着なかった服、どうする?」「使わなくなったものはどうする?」と自分に問いかけて、迷ったら手放す。
ものが減ると、朝の服選やものの管理が、びがびっくりするくらいスムーズになりますよ
3.日用品のストックを見直して、無駄買い防止
月初めには、トイレットペーパーや洗剤などの日用品の在庫チェック。
以前はポイ活をしていて、ポイント還元のたびにものを大量に購入していましたが、これだとストックが溢れんばかりになっていました。
それで今はポイ活をやめ、ストックは「基本1個ルール」。
必要な分だけを買い足すルールにしてから、収納がすっきりし管理がラクになりました。
4.先月のお金の使い方を振り返る

月初めに、ざっくり家計簿を見返して「これは良い出費」「これはもったいなかったかも」とチェックします。
「何となく買ったけど使わなかったもの」は、次からは迷わずスルーできるし、
「買ってよかったもの」を覚えておくと、自分にとって本当に必要なお金の使い方が見えてきます。
節約も大事だけど、心が満たされる使い方も意識しています。
不要なもの、無駄になるものへの出費が減ると、物が増えなくなり暮らしもよりシンプルになります。
5.スマホ・PCのデータ整理で、頭もスッキリ!
スマホの写真フォルダ、気づくとパンパンになっていませんか?
私は月初めに、不要な写真やデータを整理するようにしています。
いらないアプリを削除したり、使わないメルマガを解除したりすると、スマホも心もスッキリ!
デジタル空間も整えて、新しいを気持ちよくスタートさせています。
ちょっとだけ手間をかけて、毎日をもっと快適に
忙しい毎日でも、月に一度のリセットで暮らしに余白が生まれます。
ぜひ、できるところから取り入れてみてくださいね!