すっきり片づいたリビング

【片づけ】脱汚部屋!元汚部屋住人がきれいをキープできるようになった習慣3つ

2025/02/16
  • 整理収納アドバイザー。無印×時短家事で50代からのシンプルライフのコツを発信  もっと見る>>

片づけと無印良品で、シンプルに暮らすコツを発信中!
整理収納アドバイザーでサンキュ!STYLEライターのおだけみよです。

せっかく片づけたのに、数日たったら元の散らかった部屋にリバウンド…。
汚部屋時代は何度もこんな経験をしていました。

片づけたあとにきれいな状態を、いかにキープできるかが大事です。
今回はは元汚部屋住人だった筆者が、片づいた状態をキープできるようになった習慣を紹介します。

1.必要なものしか買わない

お店の紙袋

物を買う前は「本当に必要なのか?」と、購入を慎重に検討しています。
一番効果的なのは「不要になった時にどうやって手放すか」を考えること。
買うのは簡単ですが、手放すのは意外に大変です。
特に大型の家具は処分するにしても、労力や処分費用などを要します。

捨てるのが大変だと思うと「購入はやめようかな」「他に代用できるものはないかな?」と、冷静に購入を検討できるようになります。

捨てることに悩むことが多いのですが、実は順番が逆。
購入前によく検討することで、必要なものだけを無駄なく購入することができます。

2.ものを使い切る

基礎化粧品のボトル

食材に限らず、文具やコスメなどを使い切って捨てるようにしています。

食材は週に一度生協の配達日に併せて、冷蔵庫を空にするようにしています。
リセットデーを作ることで、使い忘れの食材などを見落とすことがなくなりました。

文具やコスメは何年も同じものを使っています。
無印良品のクレンジングは10年近く愛用している定番。
大容量タイプを購入しても、きちんと使い切れるので無駄がありません。

初めて使うものは使い切れるミニサイズで購入し、使用感を試しています。

3.定期的にものを見直す

片付けビフォーアフター

ものが増えすぎないように、定期的にものの見直しをしてものを減らすようにしています。
「持たない暮らし」といえども、全く何も買わないわけにはいきません。
毎日の食事に必要な食材や仕事で使うものなど、必要に応じてものが増えてしまうのは自然の流れです。

筆者の場合は、本は電子書籍より紙の書籍派。
「ミニマリスト」や「片づけ」に関する本を資料としてよく購入しています。
うっかりしていると本棚からはみ出しそうになるので、数か月に一度は必ず見直しをして増えすぎないようにしています。

人生の半分は整理整頓

「Ordnung ist das halbe Leben.」ドイツにこんなことわざがあります。
「人生の半分は整理整頓」という意味です。
片づけた後は「きれいになった」と、そのままにしてしまいがちですが、きれいな状態は日々の習慣で作られます。
「ものを増やさない」「ものを使い切る」「見直す」
これらを意識するだけで、暮らしはどんどんシンプルになります。

●この記事を書いたのは…おだけみよ

整理収納アドバイザー/サンキュ!STYLEライター
汚部住人から片付けのプロになり10年越え。
無印良品が好きで店舗スタッフとして約6年勤務。
勤務先の店舗にて店舗ブログの収納関連記事や片づけワークショップを担当した経験も。
無印良品を使いたい無印ビギナー向けにおすすめ商品やレビューなどを発信中。

計算中