紙袋

なんとなく溜まる「紙袋」…実はこれを使うと収納がうまくいく!片づけの強いの味方

2025/05/04
  • 整理収納アドバイザー。無印×時短家事で50代からのシンプルライフのコツを発信  もっと見る>>

片づけと無印良品で、シンプルに暮らすコツを発信中!
整理収納アドバイザーでサンキュ!STYLEライターのおだけみよです。

お買い物のたびに、つい可愛いデザインに惹かれて持ち帰ってしまう「紙袋」。
いつの間にかキッチンの隅や棚の奥にたまっていませんか?

実はこの紙袋、収納にとっても便利に使えます。
この記事では紙袋の意外な使い方を紹介します。

収納用品を買う前に「紙袋」でお試し!

紙袋

収納グッズって、見た目もおしゃれで便利そうだから、つい買っちゃいますよね。
でも、実際に家で使ってみたら「あれ?なんか使いづらい…」ってこと、ありませんか?

そんな時におすすめなのが、家にある**紙袋で“仮置き”**をする方法です!

「仮置き」のやり方はかんたん

『収納したい場所に紙袋を置いて、中に入れたい物を入れてみるだけ!』

これだけ。


実際に筆者宅でも使ってみました

紙袋を使った収納

これは筆者の自宅で「仮置き」をした時のものです。
この時は「無印良品のファイルボックス」を収納に使おうかな…と考えていました。

そこで、15センチほどのマチがある紙袋を、ファイルボックスに見立てて置いてみました。
この中に実際に収納したいものを入れて、数日間実際に使用し、使い勝手を検証します。

今回の検証ポイント

スタッキングシェルフ

今回はこの棚に合わせる収納を検討してみました。
中に入れたいものは、書類や資料などの仕事で使う紙類が中心。
引き出し式とファイルボックス式、どちらの収納が良いか迷っていました。

使い勝手のよさ

中に入れたいものは、書類や資料などの仕事で使う紙類が中心。
引き出し式とファイルボックス式、どちらの収納が良いか迷っていました。
今回はファイルボックスのように縦型の収納用品に入れた場合の、使い勝手の良さを検証しました。

サイズは適しているか

ファイルボックスには15センチと20センチのサイズ展開があります。
中に入れるものに合わせて、どちらのサイズが適しているかも検証します。

実際に何日試した?

今回は3日ほど試してみました。
中に入れるものが書類や資料なので、縦に収納すると出し入れがラク。
使い勝手の良さも抜群だったので、ファイルボックスに収納することにしました。

収納が完成しました

スタッキングシェルフの収納

今回は、ファイルボックスを購入することにしました。
その結果が上記の画像です。

合わせたい棚が無印良品のものでした。
この棚に合わせて書類や資料の収納を入れたかったので、使いやすい収納ができて大満足です。

紙袋は収納で便利に使える!

このように紙袋を活用すると、収納で失敗することが減り片づけがうまくできるようになります。
紙袋は簡単に折り曲げることができるので、高さを自由に調できて便利。
溜まってる紙袋があれば、収納スペースでぜひ使ってみてくださいね。

持ちすぎには注意!

「使えるから」といっても、紙袋をどんどん溜め込むのはNG。
筆者は「ファイルボックス1個分まで」と決めています。

収納のための収納にならないように、数はちゃんとコントロールしましょう♪

紙袋なら気軽に試せる!

買い物ついでに増えちゃう紙袋、ただ捨てるのはもったいない。
だけど「ちょっと試してみたい収納」に使えば、家事のストレスも減らせます。

忙しい毎日でも、「失敗しない収納」のために、まずは紙袋で気軽に試してみてくださいね!

●この記事を書いたのは…おだけみよ

整理収納アドバイザー/サンキュ!STYLEライター
汚部住人から片付けのプロになり10年越え。
無印良品が好きで店舗スタッフとして約6年勤務。
勤務先の店舗にて店舗ブログの収納関連記事や片づけワークショップを担当した経験も。
無印良品を使いたい無印ビギナー向けにおすすめ商品やレビューなどを発信中。