作り置き食材を作る

【作ったのに残る…】を卒業!“無理なく続く”作り置きのコツ

2025/05/06
  • 掃除・家事を中心に”暮らしを整える”をテーマに発信中のお掃除スペシャリスト!もっと見る>>

「家事をもっとラクに」をテーマに、時短家事や簡単掃除を発信中!
サンキュ!STYLEライターのaidogです。

毎日のご飯作り、できればもう少しラクにしたい…。そんな気持ちから始めた作り置き。でも、たくさん作ったのに残ってしまったり、家族が食べてくれなかったり。「私には向いてないのかも」と諦めかけたこともありました。

でも、作り方や量を少し見直すだけで、気負わず続けられるように!今回は、そんな私の失敗体験から見つけた「作り置きがラクに続く3つの工夫」をお届けします。

【コツ1】作りすぎ注意!1〜2品でも充分

マカロニサラダの作り置き

「せっかく時間があるから」と週末に何品も作り置きしたのに、食べきれずにダメにしてしまった経験が、私には何度もあります。今は、「1〜2品だけで充分」と割り切るようになりました。

副菜が1つあるだけでも立派な作り置き。ちょっとした気持ちの余裕にもつながります。欲張らず、“食べきれる量”を作ること。これだけで、作り置きへのハードルがぐっと下がりました。

【コツ2】メインおかずは「下味冷凍」で乗り切る

下味冷凍

何よりうれしいのは、メインおかずがラクに準備できること。そこで私がよくやっているのが、下味冷凍です。

お肉やお魚を、あらかじめ味つけして冷凍しておけば、あとは焼くだけ・炒めるだけで完成!忙しい日の夕方、「あ、冷凍しておいたおかずあった!」という安心感は絶大。

オーブンやフライパンで焼くだけの状態にしておくと、洗い物までラクになりますよ。

【コツ3】家族の「残しがち問題」は好みを知ることから

家族がよく食べるひじき煮を作る

何度か、「せっかく作ったのに、全然食べてもらえなかった…」という苦い経験がありました。これが一番、心が折れますよね。

それ以来、私は家族の好みや食べ慣れた味つけを意識して作るようにしています。とくに子どもが残しやすい味や食材は避けて、反応がよかったメニューをメモしておくのがおすすめ。「家族がよく食べてくれるもの」だけを作ることで、作り置きの無駄がぐっと減ります。

「頑張らない作り置き」で、ご飯づくりがもっとラクになる

作り置き食材

作り置きは、がんばりすぎなくても大丈夫。1〜2品でも、下味冷凍でも、家族がよろこぶおかずを“ちょっと”仕込んでおくだけで、毎日がぐんとラクになります。

私自身、張り切ってたくさん作っても食べきれなかったり、好みに合わず残されたり…。そんな経験を経て、「ちょうどいい量」や「食べてもらえる味」を意識するようになりました。

作り置きは自分をラクにするためのもの。気負わずできる形で、少しずつ続けていけば、それだけで十分です。あなたも「これなら続けられそう」と思えるスタイルを、ぜひ見つけてみてくださいね。

・記事を書いたのは...aidog
お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)、時短家事スペシャリスト。
YouTubeやInstagramでは、暮らしをラクに整える掃除のコツや、自分時間を生むための時短家事アイデアを発信しています。