【自己紹介】シンプル・サステナブル・整えるが好きな整理収納アドバイザー『きいろ』です
はじめまして!
夫と小学校1年生の娘と暮らしている整理収納アドバイザー、サンキュ!STYLEライターの『きいろ』です。
「心も暮らしも整えたい」「自分も地球も大切に、心地よく過ごしたい」そんな思いをもつ私が暮らしの上で楽しんでいることや心掛けていることをご紹介したいという気持ちが叶い、サンキュ!STYLEライターをさせていただくことになりました。
わたしのこと
わたしは独身時代は実家住まいで物をたくさん所有していました。音楽を聴くことが好きで、ライブに月4〜5回行ったり、CDもたくさん持っていました。漫画や本もたくさん持っていました。
服は自分が何が似合うかも知らずにいろいろ持っていました。昔の写真を見返すと、ライブ行き過ぎだし、あまり似合ってない服を着てるなと思ったりしています。たくさんの物を持っていたけれど、なんとなく片付けている感じで、片付けきらない状態。
実家の家族は物を手放すことも、整理することも苦手。自分が物を手放そうとすると家族がそれをいつの間にか使っていて、家の中のものが減らないという現象が起きていました。これは物が捨てられない家族がいる実家あるあるでしょうか?家にいると落ち着かなかったので出掛けてばかりいました。
整理をすると心が整う
結婚によって遠方に引っ越すことになったのをきっかけに、たくさんあった自分のものを大幅に減らし、自分のお気に入りのものを選び、暮らしを作っていく楽しさに気づきました。家にいるのも好きになりました。
物の整理をすることで心がとてもスッキリするのが気持ちよくて、もっと整理のことを学びたいと思い、整理収納アドバイザーの資格をとりました。その後、お掃除のクリンネストの資格も取得。整理収納もお掃除もどちらも勉強する前はそんなに得意ではなかったんですが、どちらも今では心を整える大事な味方だなと思っています。
物を減らすだけじゃなくて、ゴミも減らしたい
物の整理をして物を減らしていく過程で、自分が手放した物たちはこれからどうなっていくんだろう?と思ったり、日々暮らしで出る生ゴミを減らしたいなと思ったりするようになり、環境のことも気になるようになりました。
「自分が手放してスッキリ、それで終わり」は何だかスッキリしない。自分のことだけ考えているのはなんだかかっこ悪い。自分の娘が大人になった時も安心して暮らせる環境だといい。物を減らしたい気持ちと共にゴミも減らしたいという気持ちが大きくなるようになりました。
これから投稿していきたいこと
・心を整えるためにやっていること
・整理収納やお掃除のこと
・シンプルな暮らしで心掛けていること
・サステナブルなアクション
・暮らしのモヤモヤの解決方法
「シンプル・サステナブル・整える」これから主にこの3つのテーマに沿った記事を書いていきたいなと思っています。どうぞよろしくお願いします。
◆この記事を書いたのは•••きいろ
整理収納アドバイザー・クリンネスト。シンプル・サステナブル・整えるをテーマに心や暮らしを整えて心地よく過ごすことを提案します。