
【IKEA/イケア】小学生のランドセル収納に取り入れたアイテム
小2の娘がいるサンキュ!STYLEライター、整理収納アドバイザーのきいろです。
小学校入学の際にランドセルを置く収納用品を買わずに家にあった収納で過ごしていましたが、小学校生活が約2年過ぎて、イケアのアイテムを使用するようになりました。
そのアイテムと使い方をご紹介します。
小学生の荷物は重くてランドセルを玄関に置きっぱなしにしがち

今までは元々家にあったデスクにつける引き出しをダイニングのスペースに置いて、その収納の上にランドセルを置くスタイルにしていました。
収納に対しては特に不満はなかったのですが、毎週子どもが週終わりに持って帰ってくる荷物の重さに驚いていました。
娘の小学校は宿題以外の教科書やノートを学校に置いてきてもいいのですが、週の終わりはいつもの荷物に加え、上履き、体操着、パソコンを持ち帰ることになっていて、大人が持っても重く感じ、可哀想だなと思っていました。
家に帰ってくるだけで疲れてしまうのか、ランドセルを玄関に置きっぱなしにすることがよくあり、筆者がランドセルをダイニングまで持っていくことがよくありました。
「だったらランドセル置き場は玄関にすればいいのでは?」とも思うのですが、宿題はダイニングでしますし、学校の用意もダイニングでしたいので悩ましい問題でした。
イケアのワゴンで可動させる仕組みに



我が家は玄関もダイニングも同じ1階にあるので、ワゴンを使用して必要に応じてランドセルを移動させればいいのでは?と思いつきました。
1.ダイニングで宿題や学校の準備をして、学校に行く時に身支度をしてからワゴンを玄関まで運び、ランドセルを背負って、ワゴンは玄関付近に置いておきます。
2.学校から帰ってきたら玄関にあるワゴンにランドセルや上着を乗せいえ、コロコロ転がして、まずは洗面所へ。
3.洗面所で洗濯するハンカチや給食袋などを出して、手洗いうがいをして、ダイニングへ。
4.ダイニングでおやつを食べて宿題をした後に次の日の学校の準備をします。ランドセルはそのままダイニングで保管。
1〜4を繰り返します。玄関と洗面所とダイニングが同じフロアだからできる仕組みなのですが、同じような間取りの方でしたら重い荷物を家の中だけでも楽しようという仕組みにしました。
ワゴンに乗せておくものは次の日に学校に持っていくものだけを置いておく仕組みで登校後はワゴンの中が空っぽになっています。
家族に合った生活動線を踏まえた収納の仕組みができると自分にも家族も優しいなと思います。
小学校を卒業しても使えそうなアイテムなところがいい

収納用品はライフスタイルが変化した後もいろいろな方法で使用できる物を選ぶ方がいいと思います。過去にそれで後悔したことがあるからです。
収納用品や家具は手放しにくいものですし、ライフスタイルが変化するたびに収納用品や家具を手放して入れ替えるのは環境にも優しくないのでライフスタイルが変化した後も使用できるか?という視点で選ぶことをおすすめします。
筆者は昨年(2024年)にIKEAでロースコグという商品を購入して、現在販売されているものとは違う物かもしれませんが、現在はこちらが販売されているようです。
サイズが他にもあったり、サイトによってお値段が異なるのでご注意ください。
組み立てはIKEAのYouTubeで「ロースコグ 組み立てのコツ」という動画が載っていて、それを見ながら組み立てができるため、女性でも組み立てが簡単でした。
◆この記事を書いたのは…きいろ
整理収納アドバイザー、クリンネスト。
シンプル・サステナブル・整えるをテーマに暮らしの気づきや片づけのこと、サステナブルなアクションなどを投稿しています。