
【使いやすくて便利】生姜板で生姜料理を楽しもう
こんにちは!色々と手放してラクしたいサンキュ!STYLEライターの冨永ゆきです。5人の子どもたちを育てながら7人家族で暮らしています。
薬味や香味野菜として料理に欠かせない生姜。しかしながら買ってもちょっとずつしか使わないので、油断すると使いかけが冷蔵庫の片隅で干からびがちです。これはとってももったいないですね。そのため冷凍保存している方も多いと思いますが、みなさんどんな風に冷凍保存されていますか?
生姜の保存方法の決定版

以前は生姜を洗って、皮付きのまま丸ごとラップに包んで冷凍保存していました。
そして、生姜が必要になったときは、その都度おろし器で擦って使っていました
けれども、冷凍生姜をすりおろすのは手が冷たくて辛いものです。特に寒い時期は。
その寒い時期にこそ体を温める生姜を使うと言うのに。
10年以上その方法でやっていたんですが、新たに教えてもらった生姜の冷凍方法がとても良かったのです。
生姜を板状に冷凍保存する方法で、私はこれを「生姜板」と呼んでいます。
生姜板の作り方

まず生姜をきれいに洗って皮付きのまま薄くスライスし、フードプロセッサーにかけます。フードプロセッサーが無い場合は包丁でみじん切りや千切りにしてもよいです。
皮には栄養や辛味成分が含まれているのでぜひ皮付きのままお使いください。
粉々になった生姜をジッパー付き袋に平らに詰めます。そして、平らな状態を保ったまま冷凍します。
生姜板の使い方

板状に凍った生姜を袋越しに必要分だけポキッと折りそのまま料理に入れます。
薬味として使用する場合は解凍してください。
最初の仕込みに少し手間はかかりますが、一度にたくさん作っておけば後はとても楽ができます。毎回すりおろす手間やおろし器の洗い物が出ません。
私は1袋生姜を買ったら全てフードプロセッサーにかけて冷凍しておきます。頻繁に使うものではないのでかなり持ちます。
冷凍生姜でも生姜ならではの香りや辛味がしっかりあり、おいしいです。
手軽に美味しく生姜料理を楽しもう

時折暖かくもまだまだ寒さの続く時期です。体温め効果のある生姜をぜひお鍋やスープに入れてください。毎日飲むお味噌汁にも合いますよ。
生姜蜂蜜や生姜紅茶などの生姜ドリンクも美味しく手軽に作れます。チャイもいいですね。
「生姜板」、ぜひ作ってみてくださいね。
【この記事を書いたのは・・・冨永ゆき】
日々をラクにすべく、何か手放せるものはないか考えることが趣味もうすぐ40才五児の母です。
『あるならあるなりに、無いなら無いなりに』がモットー。
【活動実績】
「サンキュ!」企画
「年末までに10万円貯める」企画:2020年銅賞、21年金賞