
お気に入りの【ラグ】があれば暮らしが快適になる理由・3選
- 「好きがあると暮らしは楽しい」を掲げ自分らしい家づくりのヒントを発信するルームスタイリスト。低予算リフォームで、家族の今と未来の暮らしを見据えたアイデアをワーママ目線で、毎日投稿中!もっと見る>>
ルームスタイリスト・サンキュ!STYLEライターのmiho_livingです。
季節が変わると「衣替え」をしますが、筆者は「ラグ替え」も同様に必ず行います。というのも、「ラグ」がなければ我が家のインテリアは完成しない!と実感しているからです。
機能性にも着目したい点ですが、それだけではなく、部屋のインテリアを一新する効果が高いアイテムです。そんな「ラグ」の魅力をお伝えします。
1.温度調節・防音・防汚対策に必須!

まずは機能面から「ラグ」の魅力をお伝えしたいと思います。
・「温度調節」
冬場は、暖かさをプラスするアイテムとして想像しやすいと思いますが、実は、湿気の多い梅雨や、夏場にも活躍するのが「ラグ」なのです。さらっと、ひんやりとした感触が特徴の、コットンやリネン・井草・竹等の天然素材を選ぶことで、フローリング特有のベタつきを軽減してくれます。
・「防音」
子どもやペットのいるご家庭にお勧めです。気になる足音が軽減されます。遮音・滑り止め機能がある型を選ぶことで、更に効果は高まります。
・「防汚」
床材の傷防止に最適です。ラグ自体の汚れが気になる場合は、敢えて総柄を選ぶのも手!汚れが目立ちにくいから、気になりません。また、自宅で洗濯可能な素材を選ぶことで、清潔に保つことができます。
筆者は「ラグ」の恩恵を実感しながら毎日を過ごしています。機能面に優れた型は多く販売されているので、必要に応じて選ぶことで、快適な住空間になりますよ。
2.空間を仕切ることが可能

ラグの次なる魅力は「空間を仕切る効果」があること。スペースを有効活用したい方にこそお勧めしたいアイデアです。
筆者の自宅リビングは、3人家族で10畳ほど…お世辞にも広いとは言えない空間ですが、ダイニングセットとソファを設置しています。2つのアイテムを置くにはギリギリ、もしくは一方を選択するのかを迷う畳数ですが、敢えて両方を選びました。
理由としては「食事や作業をするダイニングスペース」・「くつろぎの時間を過ごすソファスペース」と空間を二分割することで、リラックス効果の高いリビングルームとなるからです。
そこで活用したいアイテムが「ラグ」なのです。ソファ前やダイニングセットの下に敷くことで「ラグ」が境目となり、空間を仕切ることが可能。また、視覚的にリラックスペースと認識できるので、くつろぎの時間をより味わうことができます。
この効果を筆者は感じているため、365日「ラグ」を敷いています。
空間を仕切ることで「今」に存分に集中できる部屋づくりができます。その重要な役割を担うのが「ラグ」です。ぜひ試してみてくださいね。
3.簡単に部屋のイメージチェンジができる

最後にお伝えしたいのは「部屋の印象を手軽に変えられる」こと。敷くだけで、ガラリと景色が変わるので、気分転換に最適です。
床面は部屋に占める面積が広いので、色や質感が変わるだけで、見た目の変化を感じやすいのです。しかし、床材の変更は容易ではなく、難しいのが一般的。DIYが得意な方でもない限り、手間もお金もかかります。だからこそ「ラグ」の出番なのです。
筆者も、複数枚(7枚)を所持し、季節や気分・用途に合わせて、各部屋で活用しています。
また、大小様々なサイズがあれば、組み合わせてコーディネイトすることもできます。立体感と複雑性が部屋に加わり、個性が光る唯一無二の演出ができます。
そして、サイズによっては、床に敷くだけではなく「ソファや椅子に掛ける」「棚上に飾る」「壁に飾る」等、アートのような使い方も可能です。
まずは1枚!お気に入りをぜひ見つけてみてください。手間要らずで、空間を自分好みに近づける手立てとなってくれるはずです。
「ラグ」があれば暮らしはもっと快適になる!

日常を過ごす「自分の居場所」に変化を加えてみませんか?視界が変わることで、気分が一新!あらたな気持ちで毎日を過ごすことが出来ます。
大掛かりな模様替えは金銭面はもちろん、手間も必要です。だからこそ「ラグ」の出番。「敷くだけ」という手軽さが魅力ですが、空間の雰囲気を180度変えてくれる効果があります。
見た目の恩恵だけでなく、機能性にも優れているので、日々をより快適に過ごせます。「ラグ」で暮らしをワンランクアップさせてみましょう。
◎この記事を書いたのは…
「家が好き」をつくるルームスタイリスト・整理収納アドバイザー:miho_living
6歳児を育てる、ワーママ。片づいているのに物足りない!を脱却し「好きがあるから暮らしは楽しい」そんな家づくりをテーマに日々投稿しています。