家中スッキリしたのに悲劇!心地よい部屋を目指すきっかけをくれた3つの体験談

2024/03/24
  • 「好きがあると暮らしは楽しい」を掲げ自分らしい家づくりのヒントを発信するルームスタイリスト。低予算リフォームで、家族の今と未来の暮らしを見据えたアイデアをワーママ目線で、毎日投稿中!もっと見る>>

ルームスタイリスト兼整理収納アドバイザー・サンキュ!STYLEライターのmiho_livingです。

筆者にはミニマリストに憧れ、モノを処分をした過去があります。ストレス過多の状況から逃れたい一心で始めました。モノがない暮らしは幸せを運び、現状を変えてくれると信じていたからです。

モノがなくなった部屋は、スッキリ。探し物がなくなり、何事も時短になりました。更なる余白を求め、新婚旅行で買った写真立てを破棄した瞬間、ポツンと部屋に一人、茫然としました。堰を切ったように涙があふれ、押し殺していた違和感にようやく気づくことが出来ました。

片づいた後のゴール設定をしないまま、捨てることのみにに重点を置いたことが敗因でした。心地よい家づくりについて考えるきっかけをくれた筆者の苦い体験をお伝えします。

体験談1.選ぶ楽しみがなくなった

最初の体験は「選ぶ楽しみがなくなった」こと。少ないモノで暮らすということは、少ない選択肢の中から選ぶということ。選ぶこと自体が楽しい筆者の場合、機械になったような感覚になりました。

「私服の制服化」という言葉を耳にします。筆者も憧れた一人。少し高いけれど、質の良いお気に入りの服を数枚揃えました。しかし、筆者は1年どころか、ワンシーズンその服を愛すことが出来ませんでした。同じ服に腕を通す毎日がとにかく楽しくない!けれどそれこそが制服化。迷う楽しみを求めてはいけないのです。

気分に合わせてモノを選びたい!選ぶことが楽しい!そう感じるモノは無理に手放さなくて良い。むしろ、このアイテムを残すために、不要なモノを捨てる。取捨選択の必要性を考えるきっかけを与えてくれた体験でした。

体験談2.家でリラックスできない

次は「家でリラックスできない」こんな体験です。人それぞれ心地よいと感じるモノの物量は異なります。トライアンドエラーを自分で体験しながら決めていくことが、家づくりには大切です。

「持たない暮らし」を筆者も目指していました。使用しないモノは要らないもの。手放すほどに整然する空間に高揚感を覚えるのです。しかし、ここに落とし穴がありました。自分の家なのに、誰の家なのかわからない。居心地が悪い。落ち着かない。楽しくない。こんな感情を抱いたのです。

SNSや雑誌で見た素敵な暮らしは住人の主観であって、自分に合うとは限らないことを痛感しました。一見使わないモノであっても見るだけで、安心感を連想するアイテムはあります。自分自身が心地よいと感じるサインを見逃さないことがリラックス空間への一歩です。

体験談3.買い物がつまらなくなる

最後の体験は「買い物がつまらなくなる」ということ。「モノを増やしてはいけない」という強迫観念に支配されてしまうのです。好きになった自分の気持ちを疑い、否定する。結果、心から買い物が楽しめなくなりました。

普段できない経験と癒しを求め、旅行へ。現地でしか買えない一目惚れのモノと出会い。しかし「モノが増えてしまう」ことに悩んでしまう。本来買い物は楽しいことのはずなのに楽しめない自分に愕然としました。

暮らしの質を向上するために、モノを手放す覚悟を決めたはずなのに、結局はモノに縛られている。好きと感じるピュアな気持ちまでは手放してはいけないと体感した出来事でした。

片づけた先のゴールを決めることが大切!

筆者の敗因は、片づけのゴールを決めずに見切り発車で始めたこと。片づけた後のイメージを明確にすることが大切です。

今ではホッと一息の時間に、数あるお気に入りから気分に合わせたカップを選び、コーヒーを飲む日常に喜びを感じています。筆者はモノがない暮らしを求めていた訳ではなく、好きなモノと共存する暮らしを求めていたのです。

苦い体験でしたが、「好きと感じる気持ち」はだけは手放してはいけないことを身をもって経験することができました。居心地の良い部屋は一夜漬けでは完成しません。失敗と成功を繰り返す過程で体感するもの。自分にあった方法を見つけていきましょう。

◎この記事を書いたのは…
ルームスタイリスト・整理収納アドバイザー:miho_living
5歳児を育てる、ワーママ。
『好きがあると暮らしは楽しくなる』をテーマに
低予算リフォームや気軽に試せるインテリア、
日常の子育て風景を発信中。

計算中