家計に関わる身近な税金

2023/12/31
  • 身近な税金とお金の疑問を解決します。7歳差姉妹を育てながら働く女性税理士・ファイナンシャルプランナー もっと見る>>

こんにちは。税理士・ファイナンシャルプランナーの高田文乃です。今回は家計に関係のある身近な税金について解説します。

税金の役割

日本の税金はおよそ50種類と多岐にわたっています。
税金は日本国憲法で定める
・勤労の義務
・教育の義務
・納税の義務
という国民の三大義務の一つです。
私たちが受ける公的サービスの財源となる重要なものですね。

税金の分類

国税と地方税

税金は大きく分けると
・国に納める「国税」
・地方に納める「地方税」
2つに大別されます。

個人に関わる国税の代表的なものには「所得税」「消費税」「相続税」「贈与税」、地方税の代表的なものは「住民税」「自動車税」「固定資産税」などが挙げられます。

直接税と間接税

税金を納める人と税金を負担する人が一致するものを直接税、一致しないものを間接税といいます。上記に挙げた個人の税金のうち「消費税」は間接税ですが、その他のものは直接税に該当します。消費税はモノやサービスを購入した消費者が負担していますが納めるのはその消費税を預かった事業者です。

個人が支払う主な税金

所得税

所得税は毎年1月1日から12月31日までの個人の所得に対して課せられる税金です。
所得とは収入から経費を差し引いたもの、すなわち1年間のもうけに対して課税されます。
会社員の方は、給料・報酬に対して給与所得控除という経費に該当すると考えられる金額を一定の算式で計算されます。納税は会社が行う年末調整で行われます。

給与所得以外にも個人で事業を行っている場合には事業所得が、株式の配当を受け取る場合には配当所得が、不動産や株式を譲渡した場合には譲渡所得が課せられます。このように内容によって10種類に分類された収入ごとに課税所得を算出して翌年の3月15日までに確定申告で納税を行うことになります。

消費税

モノやサービスを購入したときにかかる税金です。2023年10月よりインボイス制度が開始しました。
現在、消費税の標準税率は10%、生活に関連する一部物品などについては軽減税率の8%と、日本の消費税率は複数税率となっています。

相続税

亡くなった方の財産に対してその財産を受け取った相続人等に課せられる税金です。
現金・預金のほか、土地、建物、有価証券などの財産の総額から債務や未払金などの金額を差し引いて遺産総額を計算します。
遺産総額から基礎控除額を差し引いた課税遺産総額に対して相続税を納付します。

贈与税

個人が財産をもらったときに支払う税金です。
相続税が死後に財産を引き継ぐことに対して納める税金であるのに対して贈与税は生前に財産をもらった場合に納める税金です。

住民税

住んでいる市区町村に対して納める税金で、前年の所得に対して税率を乗じて翌年に納めます。
そのため新入社員の方は通常入社1年目は住民税の納税がありません。2年目から住民税が発生して退職した翌年も前年分の給与所得がある場合には納税が必要となります。

自動車税

その年の4月1日時点で自動者を所有している方に課せられる税金です。
自動車の種類や排気量によって税額が決まります。

固定資産税

その年の1月1日時点で土地・建物を所有する方に課せられる税金です。市街化区域にある不動産を所有している方は都市計画税も一緒に納めます。各自治体から4~6月頃に課税明細書が届き、年4回の納期に分かれて納付を行います。

・記事を書いたのは・・・高田文乃(税理士/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/宅地建物取引士)
10歳と3歳の娘と夫4人家族

*記事の内容は記載当時の情報です。

計算中

関連するキーワード