プリントの山

歳の差3人姉弟の母、学校のお知らせを管理する為のルール!

2025/02/04
  • 整理収納アドバイザー。歳の差姉弟(11歳、9歳、1歳)の母。もっと見る>>

京都で活動する整理収納アドバイザーの高橋香織です。

末っ子の出産を経て仕事を再開したところ、スケジュールと提出物の管理がとても大変になりました。

子供3人分だけだとまだ良かったのですが、ありがたい事に色々なお仕事を頂く様になると、自分を含めて4人分の管理にてんてこ舞いに…。

そこで、漏れを防ぐために私が決めたルールを紹介させて下さい。

お知らせの山!! 今の時代の学校からのお知らせの仕方は?

子供3人と高橋香織
3人が別々の学校・園に通っています

① アプリで通知が来る
② プリントで(提出が必要な内容や、重要な内容の場合が多い気がします)

私のお家の場合、3人が別々の学校・園に通っている為、スマホには3種類のアプリが入っています。

そうなると、いろんな所から届く情報を処理しきれなくなって来ました。

スケジュールを把握出来ない、提出物を出していない!先生からお声がけ頂く事もしばしば…。

なんとか漏れを無くさないといけないと思い、ルールを決めました。

とにかくすぐに!子供が帰ったらプリントタイム

書類のホルダー
予定とラベリングしています

プリントの流れ
① 子供にすぐに出してもらう
② 確認
③ 手帳、カレンダー記入→予定ホルダーへ

追加の対策
 ・どうしても見られない時はダイニングテーブルへ
 ・集金がある場合もすぐに入れる

とにかく子供が帰宅したらプリントを出してもらい、すぐにチェックタイム。提出物も記入して、子供達の連絡袋にすぐに戻します。

集金に備えて、手が届く場所に細かいお金を置いています。これですぐに終わります。

また、アプリからの通知も見たらすぐに記入します。

予定が近づくと、プリント?アプリ?どっちかわからない

近づいてきた予定の詳細を再確認しようと、予定ホルダーを見ても、プリントが見つからない事がたまにあります。

そんな時はアプリからのお知らせをさかのぼると見つかります。そんな時は見つかるまでイライラしてしまう事もしばしば…。

まずは、気持ちを落ち着かせます。今は楽になるように新しい方法に変えていって下さっている過渡期と思うようにしています。

実は私は子供の予定や提出物を忘れてしまうと、ものすごく気持ちが沈んでしまいました。

とにかくすぐに見る!書く!ルールは習慣化するまでは、少し辛く感じる時もまだありますが、自分が心地よく過ごす為には必要と分かったので続けたいと思っています。

皆さんも自分に合ったルールで心地よく過ごせると良いですね。その参考になったら嬉しいです。

この記事を書いたのは…サンキュ!STYLEライター 高橋香織
元MUJIスタッフ・歳の差3姉弟の母 整理収納アドバイザー。お客様の片づけサポートでは無印良品の家具や収納用品の提案が得意。11歳の長女、9歳の次女、1歳の長男の歳の差姉弟の母。

計算中

関連するキーワード