![唐揚げ弁当](https://img.benesse-cms.jp/39writer/item/image/normal/7bb7b22a-08de-4445-9be0-ab4764b3e188.jpg?w=720&h=540&resize_type=cover&resize_mode=force)
3人育児ママ 鶏肉1キロで唐揚げ!ポイントお伝え!
京都で活動する
『まるっとおかたづけ』整理収納アドバイザーの高橋香織です。
今回は家族が大絶賛!我が家流、唐揚げの作り方!!
こだわりのポイントを3つお伝えします。
① なるべく早く漬け込む!
② 衣は小麦粉と片栗粉を半々!
③ 2度揚げでカラッと
お肉の下準備!
![漬け込んだ鶏肉](https://img.benesse-cms.jp/39writer/item/image/normal/226e7f09-aaf2-43ec-b961-049338a17412.jpg?w=720&h=540&resize_type=cover&resize_mode=force)
なるべく早くお肉の水分をとり、調味料に漬け込みます。
・使う調味料は、
醤油、みりん、生姜、あと出汁。
私はボールを使わず、ビニール袋を活用します。
洗い物も減らせるというと特典付き!
ビニール袋使う上で注意点。調味料が漏れる、破けるのを防ぐために二重にしています。
こどもの『おいしい』という反応から、漬け込む時間が長ければ長いほど人気がある様に感じています。
なので、漬け込む時間は決めていないのですが、なるべく早く漬け込む様にしています。
小麦粉と片栗粉を半々
![衣をつけているところ](https://img.benesse-cms.jp/39writer/item/image/normal/7e6cde81-7b61-4a11-bbc3-e1a9b4a1ec30.jpg?w=720&h=540&resize_type=cover&resize_mode=force)
唐揚げを作る時に小麦粉と片栗粉のどちらを使えば良いのか、迷う方も多いと思います。
我が家では衣は小麦粉と片栗粉を半分ずつ使います。
片栗粉はサックリとした食感。小麦粉は衣がしっかりと鶏肉をつつんでくれるので水分が閉じ込められ、ジューシーになります!
家族の反応は、半々が人気でした。
二度揚げカラッと
![唐揚げを揚げ焼き中](https://img.benesse-cms.jp/39writer/item/image/normal/31f6d867-92f2-4504-b8ca-497c27a1e6d0.jpg?w=720&h=540&resize_type=cover&resize_mode=force)
揚げ物用の鍋は持っていないのと、油の使用量を減らす為にフライパンで揚げ焼きにしています。
中火でしっかりと中まで火を通して、一旦、出します。そして、最後に高温で二度揚げを。
2工程は手間ですが、中はジューシー!
外はカラッとした唐揚げができます。
丁寧な暮らしは優先順位をつけて
特に大人気の唐揚げは、家族においしいと思ってもらいたいので、手間暇かけ丁寧に作ります。
唐揚げを作った時にいつも思うのが、一つ一つの工程をこだわってポイントを押さえて丁寧に作れば更においしくなる!
なら、他のおかずも同じようにすればもっと美味しくなるのだろうなと思います。
丁寧な暮らしに憧れても、全てにこだわって丁寧にしていたら、子育てしながらの生活がしんどくなって来る気がします。
こだわる場所を定める事も大切だと思います。
今回は、お家の唐揚げをもっと美味しくする為にポイントを探していた方の参考になれば嬉しいです。
家族が喜んで食べてもらえるとなれば作る量もどんどん増えます。
子供もまだ小さいので更に食べる量が増えると考えると恐ろしい量に...
皆さんどれぐらいの量を揚げていますか?
5人家族で鶏肉1キロって多いのでしょうか?
この記事を書いたのは…サンキュ!STYLEライター 高橋香織
元MUJIスタッフ・歳の差3姉弟の母 整理収納アドバイザー。お客様の片づけサポートでは無印良品の家具や収納用品の提案が得意。11歳の長女、9歳の次女、1歳の長男の歳の差姉弟の母。