
ママ友絶賛!ランドセルにぴったりの無印収納
京都で活動する『まるっとおかたづけ』整理収納アドバイザーの高橋香織です。
春に向けてランドセルの収納ついて、お悩みの方も多いのではないでしょうか?
入学前に準備しておかないと…と焦っておられる方も、いらっしゃるかもしれません。
ママ友から「あれどこの?」とよく聞かれる、私のお家の無印収納をご紹介します。
おすすめ

無印良品のお店で、プラスティック素材で白色、角が丸みのある収納ケースをよく見かけませんか?
私のいちおしのやわらかポリエチレンケースです。様々なサイズと形があります。
ランドセル収納におススメしたいのが、『丸型・深(約直径36×高さ32cm)』です。
床にこれを置いておけば、ランドセルをすぽっと入れる事が出来ます。
低い位置にしておけば、子供が重いランドセルも少しの力で入れる事が出来ます。
〈商品情報〉
やわらかポリエチレンケース・丸型・深
約直径36×高さ32cm
商品番号02528591
本体価格:消費税込みで990円
使いまわし力抜群!ぬいぐるみ、洗濯物まで

我が家ではしばらくこの仕組みで落ち着いていましたが、弟が生まれて教科書に触ってしまう様になり、仕組みを変更しました。
そこでぬいぐるみを入れたり、洗濯物を入れたり、色々な場所で活躍してくれています。
もし、我が家の様に、ランドセルの収納の仕組みを変更する場合も、使いまわし出来る幅が広いと思いますので、安心して購入出来るのでは無いでしょうか?
ランドセル収納は、入学してから考えて!
ランドセルの収納用品や仕組みについて、1番伝えたい事があります。
それは、入学前に準備をしない事です!
上着を着ているとランドセルを置いてから脱ぎます。そして、ランドセルから教科書を出して宿題。その後、ランドセルの中に明日の用意を準備する必要があります。
ランドセルは色々な動線が関係してくる物。その為、最初にやってほしい事は子供の動きを観察、子供とどの場所や仕組みが好きか相談する事です。
まず、買っておこう!

じゃあ、入学してしばらくはどうしたら良いの?
そこで、入学前に『無印良品 やわらかポリエチレンケース・丸型・深』購入しておいて、一旦、使いだして下さい。
合っていそうなら、そのまま使い続けて下さい。もし、やはり棚やワゴンの方が良さそうかな?と思ったら、その時に購入してあげて下さい。
そして、やわらかポリエチレンケースはお家の中で他の物を入れて、使いまわして下さい。きっと、合う場所がどこかにあると思いますよ。
この記事を書いたのは…サンキュ!STYLEライター 高橋香織
元MUJIスタッフ・歳の差3姉弟の母 整理収納アドバイザー。お客様の片づけサポートでは無印良品の家具や収納用品の提案が得意。11歳の長女、9歳の次女、1歳の長男の歳の差姉弟の母。