![カルディの店頭画像](https://img.benesse-cms.jp/39writer/item/image/normal/a4c2b3a2-9c44-4485-b1ce-7750ea40e30f.jpg?w=720&h=540&resize_type=cover&resize_mode=force)
【カルディ】用意するのは水と油だけ!子どもでも作れる簡単ナンミックスが最高♪&おすすめの作り方
カルディ大好き!育児料理アドバイザーの菅智香です。
この記事ではカルディで販売されている、ナンミックスをご紹介します。カレーに添えられているナンを手軽に作れる商品ですよ。むずかしい工程はないので、子どもと作るのもおすすめです。ぜひチェックしてくださいね。
ナンミックスが便利!
![ナンミックス](https://img.benesse-cms.jp/39writer/item/image/normal/ab1b7be0-93b9-4b74-8d65-ed32b2ff8412.jpg?w=720&h=479&resize_type=cover&resize_mode=force)
カルディオリジナル ナンミックス 商品番号:4515996091346
自宅で手軽にナンが作れるミックス粉です。用意するものはサラダ油と水だけ!ナンミックスと混ぜ合わせて、伸ばし、フライパンで焼くだけで完成しますよ。
近年は焼いた状態のナンが市販されていますが、手作りの焼き立てのナンは別格のおいしさです。次の項目で絶対おいしく仕上がるポイント付きのおすすめレシピをご紹介します。
絶対おいしい!ナンの作り方
![皿にのった完成したナン](https://img.benesse-cms.jp/39writer/item/image/normal/a0a36a06-4fdd-4a9d-802c-df601df344c5.jpg?w=720&h=480&resize_type=cover&resize_mode=force)
パッケージ裏には作り方の記載がありますが、この項目ではよりおいしく仕上げるおすすめレシピをポイント付きでご紹介します。
材料
「オリジナル ナンミックス」 1袋
水 180ml
オリーブオイル 大さじ
打ち粉(小麦粉) 少々
作り方
(1)ボウルにナンミックスと水を入れてゴムベラで混ぜます。
(2)オリーブオイルを加えてよくこねます。
(3)ボウルに入れたままラップをかけて30分~1時間ほど寝かせます。
※1時間以上寝かせる場合は、冷蔵庫に入れましょう。ひと晩寝かせるとさらにおいしくなりますよ。
![ボウルに入った生地](https://img.benesse-cms.jp/39writer/item/image/normal/32ad3a0a-98fe-4696-b783-146b27973682.jpg?w=720&h=480&resize_type=cover&resize_mode=force)
(4)打ち粉を振ったまな板に生地をのせ、5等分にし、手またはめん棒で5mm厚さにのばします。
※生地に粘りがあるので、手やめん棒に小麦粉をまぶすとくっつきにくくなりますよ。
![のばした生地](https://img.benesse-cms.jp/39writer/item/image/normal/73541d16-a9b7-4cda-acff-3f0d01dbfec9.jpg?w=720&h=480&resize_type=cover&resize_mode=force)
(5)フライパンにサラダ油(適量)を入れて中火で熱します。
(6)(4)を入れてフタをして2分程焼きます。
(7)表面が膨らんできたら裏返します。
![フライパンに入ったナン](https://img.benesse-cms.jp/39writer/item/image/normal/e8f67c52-05e0-4159-9362-9fd8e963107a.jpg?w=720&h=480&resize_type=cover&resize_mode=force)
(8)焼き色がつくまで加熱し、バターを加えてナンに絡めるように溶かして完成です。
バターを最後に加えることでナンに豊かな香りとコクがプラスされ、よりおいしく仕上がりますよ。
完成したナンはそのままいただくのはもちろん、アレンジするのもおすすめです。ピザトースト風にしたり、タコス風にしたり、お好みのアレンジを加えれば、さまざまなおいしさを楽しめますよ。
カルディの「ナンミックス」があれば、自宅で手軽に焼き立てのナンを楽しめます。ぜひカルディでチェックしてくださいね。
◆記事を書いたのは・・・菅智香(かんともか)
チーズソムリエ、スパイス&ハーブコンサルタント。カルディ、業務スーパーのヘビーユーザーの料理家。
自宅で気軽に、手軽に作れる料理を日々模索中です。