台所洗剤容器の底のヌメヌメに悩んでいませんか?一気に完全解決する方法
こんにちは。サンキュ!STYLEライターのdanngoです。
台所洗剤の容器って、気がつかないうちに汚れていますよね。
特に底の部分はヌメヌメしがちで、プチストレスになることも。
洗剤容器の汚れ問題を一気に解決する裏技を紹介します。
洗剤容器を使わない
答えは至極簡単。
洗剤容器が汚れて困るなら、最初から洗剤容器を使わなければいいという話です。
洗剤を使わずに洗えるアクリルたわしやびわこふきんを使う手がありますね。
ただ、アクリルたわしはマイクロプラスチックの流出が心配。
びわこふきんは良さそうなのですが、高価で売っている場所が少ないのと、煮洗いが面倒という情けない理由で二の足を踏んでいるところです。
結局、セルローススポンジと台所用の固形石けんで洗うという着地点に落ち着きました。
どちらも生協で購入できるから楽です。
豆皿の上にヘチマを置き、その上に石けんをのせています。
豆皿はメルカリで購入したもの、ヘチマはセリアで見つけたものです。
ヘチマはペットがかじるためのものとして売られていましたが、ヘチマ以外の材料は入っていないので大丈夫だろうと自己責任で使っています。
厚みがあったので、水でふやかしてから二等分しました。
固形石けんの使い方
液体石けんならまだわかるけれど、固形石けんをキッチンで使うのは想像できないという人もいることでしょう。
具体的な使い方を説明します。
まずはスポンジをしめらせます。
私は皿の上にスポンジを置いてからコップについだお湯をかけています。
夏は水でも大丈夫なのですが、冬は水温が低く石けんが泡立ちにくいのでお湯の方がおすすめ。
セルローススポンジは熱湯でも耐えられるので重宝しています。
そのままの状態で石けんをスポンジにこすりつけます。
石けんを立てて、面積の狭い端の部分を当てるようにするのがポイント。
2、3回こすりつけると、しっかり泡立つようになります。
そのまま皿を洗えば、汚れがすっきり落ちますよ。
動画などで食器洗い石けんを使うシーンを探すと、たいていは石けんを手で持って広い方の側面をこすりつけています。
面積が広い方がこすりつけやすいということはありますが、この方法はおすすめできません。
なぜならどんどん石けんが薄くなり、力がかかりやすい中心部分が先にへこむので割れやすいのです。
小さくなっても石けんは使えますが、やはり使いづらいので縦方向に使って長さを縮めていく方が楽ですよ。
固形石けんを使うのはハードルが高いように見えますが、実は見慣れないから難しく感じるだけ。
吸盤を使ってシンク側面につけることもできるはずですが、私は吸盤の裏側の汚れが気になるので備えつけのステンレスかごを使います。
かごは乾いた台ふきやウエスで時々みがいていればキレイを保てますよ。
あって当たり前のものがなくても平気だったということ、結構ありますよね。
液体洗剤が台所から消えると手入れの手間が減り、生活感が軽減されるので試してみる価値はあるはずですよ。
◆記事を書いたのは・・・danngo
物心ついた時から生き物大好きだった40代主婦。美しく平和な地球と子どもの未来を守りたいと考えています。面倒くさがりのため、できるだけ手抜きしてズボラでもできるエコ活動を模索中。