生ごみが消える不思議な箱!コンポストを半年使った感想

2023/07/23
  • 二児の母。塾講師、学校教師の経験あり。甘いものと日本の古いものをこよなく愛しております。もっと見る>>

こんにちは。サンキュ!STYLEライターのdanngoです。
自宅にコンポストを置く人、少しずつ増えている気がしますね。
コンポストは生ごみを腐らせて肥料にする装置なのですが、値段や管理の手間など障害が多いイメージ。
思いきって始めてから感じた、メリットやデメリットを正直にお話しします。

ダンボール製なら気軽に始められる

「コンポスト」と検索すると、いろいろなタイプのものが出てきます。
中には数万円するものもあり、手を出しづらいと思っていました。
ようやく見つけたのが、安価なダンボール製のコンポスト。
耐久性が多少心配でしたが、もしうまくいかなかったらつぶして捨てられるという安心感もあって購入にいたりました。

届いたのは入れ物となるダンボール箱と基材、発酵促進剤。
A4用紙に印刷された取扱説明書のようなものもついてきました。

底上げする必要があるとのことで100円ショップですのこを購入、かき混ぜ用のスコップのかわりとなる木のしゃもじも買いました。
基材と発酵促進剤を袋の半分ずつ入れて混ぜ、準備完了です。

2か月間毎日生ごみを投入

それから2か月間は毎日生ごみを入れて混ぜ続けました。
野菜くずは入れて問題ない感じですが、悩むのは魚の骨や内臓などのにおいの強いごみ。
取扱説明書を熟読すると、「基本、全ての生ごみを入れていい。鶏の骨や貝殻は分解しないが細かくくだいて入れるのはあり」くらいの内容。

ということで、魚の骨も内臓も茶殻もコーヒーかすも、揚げ物の油も容赦なく投入。
水分もあったほうがいいらしいので、少し米のとぎ汁を足すこともありました。

1か月の熟成期間で発見したラスボス

2か月間の生ごみ投入期間を終えると、熟成期間へ。
新しく加えるのはいったん中止して、毎日混ぜるということをくりかえします。
コバエなどがやってきそうなので、ベランダに置いていた本体を室内に避難させました。
念のため、古いシャツでつくったカバーをかぶせています。

移動させて気がついたのは、ダンボールに手をかざすとほかほかとあたたかいこと。
コンポストの下の隙間に指を入れてみると、床までじんわりとあたたまっています。
微生物が生ごみを分解している証拠ですね。

不思議なことに、2か月間生ごみを投入したとは思えないほど中身は増えていません。
コンポストを使い始めて、週2回出していた燃えるごみが1回ですむようになっていました。
おそらく、1週間でサッカーボール1つぶんくらいの量の生ごみを処理していたようです。
それでもほとんど増えていないとは、もはや生ごみが消えると言っていいくらい。

ただし、消えにくいものも存在しました。
ブリのアラを煮た時の骨とタマネギの皮です。
骨のほうは多少もろくなり爪でひっかくと崩れていきますが、タマネギの皮はほぼ変化なし。
薄いのになぜ分解しないのでしょう。もうタマネギの皮は入れないと心に決めました。

肥料は家庭菜園や知人宅へ

熟成期間が終わったので、できた肥料を実家に持っていきました。
プランターが大量にある家なので、あっさり使いきったようです。
においはというと、別に気になりません。
というのも、生ごみのようなにおいは全くしないから。

無臭というわけではありません。
私は「カブトムシのようなにおいだな」と思っています。
カブトムシそのものというより、カブトムシを飼育している時のにおいですね。
幼虫を育てていた子ども時代の記憶がふっとよみがえります。

使い終えた油や魚の内臓まで入れていたのに、あとかたもなく消えてにおいもなく良質な肥料ができるのだから驚きです。
我が家にも植木鉢があるので、少し使ってみることにしました。

小松菜を育てています。

思ったより快適だったコンポスト生活。害虫が大量発生するかもとしりごみしていましたが、気をつけていれば大丈夫でした。
私の購入したダンボールコンポストセットは税込3,740円。お手ごろ価格なので、初心者にはぴったりかもしれませんね。

※執筆時点で、コンポストはインターバルをおいてからの2巡目に突入中です。

◆記事を書いたのは・・・danngo
物心ついた時から生き物大好きだった40代主婦。美しく平和な地球と子どもの未来を守りたいと考えています。面倒くさがりのため、できるだけ手抜きしてズボラでもできるエコ活動を模索中。

計算中