誕生日ケーキ

【節約】小さな節約

2025/04/14
  • 食育アドバイザー。小学生~大学生までの子を持つ母ちゃんです。業務スーパーとKALDIが大好き。 もっと見る>>

サンキュ!STYLEライターゆずうさぎです。以前の記事でも書いたように、『節約』が必要になりました。ただ、(本当に正直に言うと)一年間の貯金ではどうしようもない部分もあります(食べ盛りの子もいるし、他の子の教育費などもかかります)。
だから、今までの貯金を切り崩した時もあります(ここが、使いどころと感じました)。
そんな我が家が、昨年していた節約について書いていこうと思います。

一年間の出費(教育費)をざっと把握する

昨年初めに、私が考えた出費(一部)です
・予備校費(結局行かなかったけど…)
・模試代
・教材代
・入試代(共通テスト、2次試験)
・遠方で入試を受ける場合の宿泊費(こちらも、いらなかったです)
・入学費
・授業料
・引っ越し代(家から独立するなら)
・その他独り暮らしの初期投資

※実際は、必要なかった物もありました。

その他、きょうだいの授業料や末っ子の受験の費用(実は受験生だった)などなど…
本当にざっくりと計算して、頭がクラクラしていたのを覚えています。

財布について

財布

財布を3つに分けました(それまでは2つでした)。
・家用の財布(生活費はここから出します)
・自分用財布(友達とランチをしたり、自分の物を買う時に使う財布です。家族への誕生日プレゼントなどもここから買います)
・(NEW)ちょっとそこまで用財布(本当に、ちょっとそこまで出かけるのに小さな財布を持ちます。震災に遭ったことがあるので、お金を全く持っていないと不安なのです。でも、ちょっとそこまで出るのに大きな財布を持って行ってしまうと、無駄買いをしてしまうので、『ちょっとそこまで財布』は重宝しました)

家計簿について

家計簿

以前、紹介したものですが…家計簿はとてもシンプルなものにしました。
そして、とにかく明るく自分をほめたたえるように書いていきました。
(100円均一で購入したスケジュール帳に、その日の出費と夕飯のメニューを書きました。そして思ったことを書いたり、シールでデコしたりと後で見て楽しめるようにしました)

食材は使い切りたい

とにかく…食材を使い切ることを考えていました。

くるみバター
くるみバター

例えば、くるみバターを最後の最後までジャムスプーンですくって…

マフィン

マフィンにしたり…

パウンドケーキ

甘納豆が一袋だけあったので、栗餡(これも冷蔵庫にあった)と一緒にパウンドケーキにしたり…。

冷凍野菜

キャベツの芯や、大根の皮、ブロッコリーの芯などを冷凍しておいて…

オムライス

お昼ご飯に、オムライスを作ったりしていました。

お弁当
お弁当

お弁当を作ったりして、食材を使い切り外食もなるべくしないようにしていました。

お家を楽しく…

次子が予備校に通わず、自宅浪人をすることを選んでいたのでできるだけ家を楽しくしようと心がけていました。

手巻き寿司

受験が近づくにつれて、外出もできなくなってきたので、家で手巻きずしをしたり…

餃子

勉強の息抜きに、皆で餃子を作ったり…

誕生日ケーキ

誕生日ケーキも作りました。
(…と言っても、スポンジや生クリームなどを買ってきて子ども達にデコレーションしてもらったのですが…笑)

金銭面を含めた、漠然とした不安がある中でいつも以上に楽しむことを考えました。

子ども達にも、「自分たちのせいでお金が…」と思ってほしくなくて、日々楽しい方向へ色々と考えていました。

家族も協力してくれたおかげで、子ども達の受験と進学と引っ越しを終えることができました。

■この記事を書いたのはサンキュ!STYLEライターゆずうさぎ
4人の子の母。昨年は、受験生を二人抱えていたので食費を節約することを考えていました。食材を使い切ることが考えることが今でも楽しいです。