中学生になったら家庭学習が自然と身についた!習慣化に役立った3つのこと

2024/07/17
  • 子3人のフルタイムワーママで、整理収納アドバイザー&時短家事コーディネーターです。もっと見る>>

こんにちは、3人の子持ちワーママで、整理収納アドバイザー兼時短家事コーディネーター®Expertのkaehalonです。

上の双子が小学6年生になった頃から保護者の間でたびたび話題に上がるようになったのが、塾に行かせるかどうか、そしていつ頃から塾通いを開始させるかについてでした。我が家でも何度も子ども達と話し合い、塾には入らずに頑張りたいという子ども達の考えに沿って、中学1年生の間は自宅学習で様子を見ることを決めました。

小学校のうちは勉強よりも部活や遊び、家事シェアに重きを置いていたので自宅学習の習慣はなし。そんな双子が中学校に入って早々に自宅学習の習慣が身についたのには、3つのことが大きく影響しているのではないかと思っています。

中学校生活のビジョンを伝えていたから!

6年生になった頃から頻繁に伝えていたのが、中学校生活は「部活」と「勉強」で非常に忙しくなること!特に平日は帰宅も遅くなるので自由時間がほとんどなくなることを伝えていました。

また中学校に入ると授業のペースと難易度が一気に上がるため、塾に入らないのであれば日々の自宅学習が欠かせないことと、塾に入った場合はどのような生活になるのかを具体的なタイムスケジュールで伝えていました。そのため、子ども達にとって自宅学習はやるのが当然のものと認識されたのが自宅学習がいち早く習慣化した最大の理由ではないかと思っています。

小学生の間に片付けや家事を習慣づけたから!

我が家が小学生時代に重きを置いたのが家事シェア。片付け・掃除・洗濯・料理など家族全員に関わる家事は、家族みんなで行うものとして、年齢が上がるごとに内容を拡大して家事シェアを進めてきました。その結果、上の双子が6年生になった頃には平日は洗濯物の片付け及び夕ご飯は二人が担ってくれるようになりました。

つまり、我が家では子ども達が家に帰った後の選択肢は勉強する or 休憩するではなく、勉強する or 家事をするなんです。そうなると勉強をするというハードルがぐ~んと下がります。どちらもやりたいわけじゃないけれど、どちらかを選ぶなら勉強をしようかなという具合です。自宅学習への抵抗感を低くできたのが自宅学習の習慣化に一役かったのではないかと考えています。

付き添い勉強をしているから!

自分に合った勉強方法は自分で色々試して身に着けていってほしいと思っていますが、塾無し家庭学習で進めるとなるとどうしても自分で学びきれないのが「自主学習の仕方」です。これは小学校から自宅学習をしている子や塾に通っている子は自然と身に着けているものになりますが、小学校で最低限の勉強しかしてこなかった娘達には最初の難関です。

そのため学校での授業についていけているのか、先生の言っていることは理解できているのかを科目ごとに小まめに聞いて、教科書やノート・参考書の使い方、文房具の活用の仕方などをアドバイスをしています。また、予習の仕方を覚えてもらうために朝30分・夜30分付き添って家庭勉強をしています。「勉強しなさい」という一方向的なものではなく、一緒に行うという双方向なのが子ども達の心情的にも良かったようです。

大人も子どもの習慣化させるコツは同じ

小学校では自宅学習の習慣のない我が家双子が、中学校に入って早々に自宅学習の習慣を身につけることができた3つの理由をご紹介しました。大人でも子どもでも習慣化させるコツは同じなのではないかと思っています。行動に移すことのビジョン・イメージをまず持つこと、行動を当たり前のこととして認識できる環境を作ること、自分一人ではなく家族・友人・仲間と行うこと・共有することが、「やるべきこと」の習慣化のハードルを下げてくれます。

自宅学習のやり方はまだまだ子ども達と一緒に試行錯誤中ですが、その結果が少しずつ出てくるにつれ、自宅学習の習慣が子どもたちの自信となり、勉強への興味・関心につながればと願っています。

■この記事を書いたのは・・・kaehalon
3人の子どもをもつワーママ。整理収納アドバイザー1級、時短コーディネーター®Expertの資格を持つ。忙しい毎日を心地よく過ごすために、時短家事、収納、片付け、お気に入りアイテムなどについて発信中。

計算中

関連するキーワード